水産缶詰の生産量が減少するなか、サバの缶詰が好調だ。日本びん詰レトルト食品協会によると、2017年の水産缶詰の生産量は10万6千トン(2008年比8%減)と、ここ10年間ゆるやかな減少傾向にある。
一方サバの缶詰は、2017年の生産量が3万9千トン(同53%増)と大きく伸長、ツナ缶(マグロ・カツオ類)を逆転した。業界推計では、売上高シェアで初めてサバ缶がマグロ缶を上回ったという報道も出ている(日本経済新聞 電子版 2018年5月21日付)。
背景にあるのは、消費者の健康志向だ。サバには不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれている。これらは高血圧の予防や中性脂肪の低下に効果があるとされており、食物繊維を含む食品と合わせて食べることでダイエット効果も見込めるというのだ。「サバ缶ダイエット」としてテレビ番組で紹介されたことで人気に勢いがついた。
またサバは漁獲量が安定しており、缶詰が100-200円前後と安価で購入できる。近年マグロやカツオの漁獲量が減少し、2017年には一部のツナ缶で値上げの動きがみられたことも追い風となった。
このように、健康志向と低価格から生産量を伸ばしてきたサバ缶。日本人の魚離れも叫ばれるなか、水産業界の救世主となれるのか。今後の動向に注目したい。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。