
水産缶詰の生産量が減少するなか、サバの缶詰が好調だ。日本びん詰レトルト食品協会によると、2017年の水産缶詰の生産量は10万6千トン(2008年比8%減)と、ここ10年間ゆるやかな減少傾向にある。
一方サバの缶詰は、2017年の生産量が3万9千トン(同53%増)と大きく伸長、ツナ缶(マグロ・カツオ類)を逆転した。業界推計では、売上高シェアで初めてサバ缶がマグロ缶を上回ったという報道も出ている(日本経済新聞 電子版 2018年5月21日付)。

背景にあるのは、消費者の健康志向だ。サバには不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれている。これらは高血圧の予防や中性脂肪の低下に効果があるとされており、食物繊維を含む食品と合わせて食べることでダイエット効果も見込めるというのだ。「サバ缶ダイエット」としてテレビ番組で紹介されたことで人気に勢いがついた。
またサバは漁獲量が安定しており、缶詰が100-200円前後と安価で購入できる。近年マグロやカツオの漁獲量が減少し、2017年には一部のツナ缶で値上げの動きがみられたことも追い風となった。
このように、健康志向と低価格から生産量を伸ばしてきたサバ缶。日本人の魚離れも叫ばれるなか、水産業界の救世主となれるのか。今後の動向に注目したい。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



