

ごま油の市場が拡大を続けている。2019年の生産量は53,257トンで7年連続の拡大だ。拡大に転じた2013年と比較すると、生産量は18.3%増加している(農林水産省「油糧生産実績調査」)。

成長の背景にあるのは、ごま油の健康イメージの周知と、それによる利用シーンの多様化だ。ごま油は、原料の胡麻由来のセサミンやビタミンEなどを含むことから、テレビや雑誌などのメディアで健康効果がいわれており、健康に悪い、太るなどのマイナスイメージを払拭、良質で体に良い油というイメージが広まった。健康に良い成分の摂取しやすい生食での利用も増え、風味油としても定着している。メーカー各社は、鍋料理や麺類の風味付けなど新しい使用法の提案を行ったり、ごま油使用を全面に打ち出した商品を発売したりしている。ごま油の堅調な拡大は今後も続きそうだ。
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



