
2019年のスナック菓子の小売金額は、前年比2.6%増の4,476億円で、3年連続の拡大となった(全日本菓子協会)。

スナック菓子の市場は、2016年こそ競争激化による単価下落の影響で-0.8%の微減となったが、2004年から持続的に成長を続け、16年間で1.24倍に成長した。生産数量にいたっては、12年連続で増加している。2019年には原材料価格や人件費の上昇で値上げを行ったことにより、一時は苦戦も報じられたが、集中豪雨や台風などに備えての買いだめで需要が高まった。2020年に入ってからも、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったり、リモートワークが増えるなど、自宅時間の増加もあって手軽に食べられるスナック菓子は堅調に推移している。ここ最近は、ポテト系や野菜系を中心にヘルシーさを強調した商品が発売され、ユーザー層のすそ野拡大に貢献している。増加トレンドはまだ続きそうだ。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ No.307 スナック菓子(2020年1月版)
不動の王座カルビー、リピート意向高い高級・健康系ポテチ - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



