
ペットブームがいわれて久しい。2015年頃には猫に関する経済効果を表す「ネコノミクス」なる造語も現れた。ペットにかかる代表的な費用のひとつ、ペットフードも成長を続け、2019年度(4-3月)は、前年度比5.6%増の3,194億円と4年連続で過去最高を記録した(一般社団法人 ペットフード協会)。

2020年は、コロナ禍などの影響で新規にペットを飼い始めた人の数は増加したものの、ペットの飼育頭数自体は犬はダウントレンド、猫は横ばいとなった。飼育頭数自体が増えていないのに、フード市場が拡大しているのは、ペットを家族ととらえ、1頭あたりにより費用をかける傾向が強まっているからだ。ペットの高齢化に加え、コロナ禍で在宅時間が増加したことで健康志向のペットフードやペットのおやつの需要が増加したという。
近年は犬、猫ともに室内飼育が増加し、より長寿化する傾向もある。より家族化や健康志向が強まることが予想され、フードの高付加価値化も進行することが予想される。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第137号 成長続けるペット市場 コロナ前後でどう変わった?(2021年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



