
人口減や少子高齢化などの影響でコメの消費が減り続けているなかで、2021年の無菌包装米飯(パックご飯)市場は12年連続で増加し、過去最高を更新した(農林水産省「食品産業動態統計調査」)。

無菌包装米飯は、2011年の東日本大震災以降、非常食としての買い置き需要などで大きく伸びた。さらに、2020年のコロナ禍で、拡大した内食需要を背景に、その利便性や保存性から拡大。コロナ特需の裏年となった21年も反動減なく、高い伸びとなった。メーカー各社は、五穀米や玄米、ブランド米などラインナップを拡大するとともに、10食や8食などの大袋タイプを投入、いっそうの拡大を目指している。
家庭での普段使いとして定着しつつある無菌包装米飯は、簡便化志向や高齢化なども追い風に今後も伸びが続くとみられている。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
シリーズ 成長市場を探せ
- 巣ごもりの「自炊疲れ」で伸びる家庭用冷凍食品(2022年版)
- テイクアウトやデリバリーに活路。復活の回転寿司、各社業績好調(2022年)
- テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード(2022年)(2017年版)
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



