
2022年のめんつゆの生産量は18万175キロリットルで3年連続で拡大した(農林水産省「食品産業動態統計調査」)。

新型コロナウイルスの感染拡大前まで、めんつゆはゆるやかな増減を繰り返しつつ横ばいトレンドで推移していた。しかし、2020年からは3年連続で拡大。外出自粛などで増えた在宅時間と内食で増大した麺類需要にけん引されたことや、調味料としての利用法が定着したことなどが成長の要因だ。コロナ特需で急速に拡大した乾麺などが反動減となった21年も、めんつゆ市場は拡大、利用シーンの拡大を裏付けた。メーカー各社が容器や容量、具材入りや健康志向の訴求など商品特徴の多様化に加え、レシピ提案など需要の開拓に注力したことも成長を支えた。2023年、コロナ禍による行動制限は解除されたが、めんつゆを使った省手間メニューの定着などから、需要は堅調に推移するとみられている。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 万能調味料化で用途広がる焼き肉のたれ(2019年)
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



