
化粧品市場全体が上昇トレンドにあるが、なかでも日焼け止めを含むサンケア関連は拡大が続く。日焼け止め・日焼け用化粧品市場は10年連続で拡大、2018年は前年比108.9%と2桁に迫る伸びとなった(経済産業省「生産動態統計年報」日焼け止め及び日焼け用化粧品 出荷金額)。

日焼け止めの成長の要因は、三つある。ひとつめは、日焼け止めの進化だ。紫外線カットだけでなく、スマートフォンやPCのディスプレイから出るブルーライトをカットする、大気汚染の肌へのダメージを防ぐ、肌のうるおいを保つなど、多機能化、高機能化により、夏だけの季節商品から通年商品となったことで市場が拡大した。
ふたつめは、地球温暖化などを背景に、紫外線が肌に与えるダメージについての周知が進み、これまで使用率の低かった10代などの若い女性や、男性にも利用が広がり、ユーザー層が拡大した。
三つ目は、国内メーカーの日焼け止めの人気が、海外にまで及び、インバウンド消費の対象になったことだ。インバウンド消費の中心が、高額品から日用品し、購入チャネルも家電量販やドラッグストアに移行しているが、中でも日焼け止めは人気で、資生堂の「アネッサ」ブランドや花王の「ビオレUV」などが買われているという。
日焼け止め市場は、男性や若年層などを取り込みながら成長を続け、メーカー各社も毎年機能強化に注力している。今年は、落ちない機能に加えて、肌をきれいに見せる機能を強化する商品や、「絶対焼かない」をコンセプトにした商品が登場した。高機能に裏打ちされた日焼け止めの成長は、今後も期待ができそうだ。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



