![]() |
||
消費者調査 No.101 レトルト丼(2010年8月版) | ||
レトルト丼でも強さを発揮する吉野家 大手NBと外食ブランドが凌ぎを削る |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
レトルト丼は、レトルト食品のなかでは比較的新しいジャンルで、年間生産量
もレトルトカレーの40万トンに対し、1万トン(2008年 社団法人日本缶詰協会)と市場はまだ小さいものの、新規参入が相次ぎ、注目されている市場のひとつです。 今回は、レトルト丼について、当社が任意に選んだ12ブランドの「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」のトップ3は、吉野家の「丼の具」、グリコの「DONBURI亭」、マルハの「金のどんぶり」の順となった。また、「買ったことのある(購入経験率)」のトップ3は、グリコの「DONBURI亭」、マルハの「金のどんぶり」、吉野家の「丼の具」の順となり、認知率と顔ぶれは変わらなかった。 「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」のトップは、2位を15ポイント近く引き離し、吉野家の「丼の具」となった。次いで、認知率・購入経験率共に、トップ5にランクインしなかった、丸美屋の「うまいどんぶり!」、ハウス食品の「できたてづくり」が登場した。 「レトルトカレー」のランキングでも、中村屋の 「インドカリー」など外食ブランドの商品が高い再購入意向を示しており、「レトルト丼の具」も、「ファーストフード」のランキングで上位にランクされる「吉野家」ブランドがトップを奪取した。 外食ブランドのレトルト食品は、伝統的な「一汁三菜」の食スタイルが減少 (「食」についてのマンスリーニュースレター)する一方で、健康志向、節約志向を受けた内食回帰にマッチした商品として、今後も成長が期待される。また、NBメーカーにとって、外食ブランドのレトルト食品は脅威な存在となりそうだ。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示12ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年5月19日~5月21日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 15歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,028サンプル
- サンプル構成(%)