![](/top/img/ogp/mranking280ec.jpg)
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
缶詰市場は全体としてはダウントレンドにあるが、ここ1~2年、さばやいわしなどの水産缶詰が伸長、特に今年はいわし缶詰が急拡大し注目を集めている。
今回は、当社が任意に選んだ缶詰25カテゴリー(飲料、ペット用を除く)について、「知っている(認知率)」、「買って食べたことがある(経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月内購入)」、さらに「今後(も)食べたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでは、全項目で、ツナ缶を含むまぐろ缶詰が首位となった。まぐろ缶詰は購入経験が65.2%、3ヶ月内購入が40.9%、今後の意向が55.8%と高く、日常的に食べられていることがわかる。昨年初めてツナ缶の売上を上回ったさば缶詰は、同じく全項目で2位となった。3位以降は、トマト缶詰、スイートコーン缶詰、みかん缶詰など農産缶詰が上位に目立つ。
人気が急上昇したさば缶詰は、おいしいだけでなく、EPAやDHAなど健康に役立つ成分が多く含まれていること、下処理不要で料理に使えること、漁獲高が比較的安定しており、手ごろな価格であることなどに加え、テレビの情報番組で紹介されたことから人気に火が付き、前年同期比5割増程度で推移しているという。このさば缶詰に続くと期待されているのが、いわし缶詰だ。缶詰市場でのシェアは5%前後とまだ低いが、豊漁が続いて価格が安定していることや、さばと同じ青魚でEPAやDHAなどを多く含むことなどから注目され、前年同期比で5割近い伸びとなっている。今回の調査結果を年代別に集計してみると、健康志向が高いと思われる50代、60代で、3ヶ月以内購入が高くなっていることからもうかがえる。今後は、さばやいわしといった青魚の缶詰人気を起爆剤に、市場全体の活性化が期待される。
- まぐろ(ツナ)缶詰
- さば缶詰
- いわし缶詰
- さけ缶詰
- さんま缶詰
- かに缶詰
- ホタテ缶詰
- 貝類缶詰(ホタテ以外)
- コンビーフ缶詰
- スパム缶詰
- その他牛肉缶詰
- 鶏肉(やきとりなど)缶詰
- うずら卵水煮缶詰
- みかん缶詰
- 白桃/黄桃缶詰
- なし・洋なし缶詰
- さくらんぼ缶詰
- パインアップル缶詰
- 混合果実缶詰
- スイートコーン缶詰
- あずき缶詰
- 豆類缶詰(あずき以外)
- トマト缶詰
- スープ缶詰
- カレー・シチュー缶詰
調査期間:2018年9月7日~12日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,018サンプル
サンプル構成(%)
![](/trend/mranking/02-drink/mranking279-f1.png)
![](/trend/mranking/02-drink/mranking279-f2.png)
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
![成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/seicho077.jpg)
成長市場を探せ 高成長続ける音楽配信、まだまだ伸び代も(2025年)
音楽配信が伸びている。成長率は4年連続2桁増、10年で約2.7倍に成長した。けん引するのはストリーミングだ。高い伸び率で音楽配信は音楽市場全体の3割を占めるまでになったが、世界的に見れば配信比率は67%まで高まっており、日本の音楽配信にはまだ伸び代があるといえる。
![消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/mranking420ecs.jpg)
消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。
![「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/f-monthly-168s.jpg)
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。