![](/top/img/ogp/mranking420ec.jpg)
2023年のチョコレート小売り金額は、前年比105.0%で、3年連続のプラスとなった(全日本菓子協会)。
今回は、当社が任意に選んだチョコレート24ブランドについて、「知っている(認知)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って食べたことがある(購入経験)」「最近3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)食べたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という6項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
調査結果を見ると、前回(2024年1月版)と同様、「明治ミルクチョコレート/ブラックチョコレート(以下明治チョコレート)(明治)」が複数の項目で首位を獲得した。「明治チョコレート」は、認知で9割超え、購入経験で6割弱、3ヶ月内購入でも2割に達し、再購入意向でも、首位は譲ったものの、6割を超えている。チョコレートの代名詞的な存在といえる。
2位グループはロッテの「ガーナ」、同じくロッテの「クランキー」、明治の「チョコレート効果」などが競っている。「ガーナ」は認知、店頭接触、購入経験、購入意向で2位、「チョコレート効果」は3ヶ月内購入で2位だが、それぞれの差は小さい。
再購入意向をみると、首位は「リンツ リンドールチョコレート(三菱食品)」、2位に「トップバリュのチョコレート(イオン)」、3位に「セブンプレミアムのチョコレート(セブン&アイ)」、4位に「明治チョコレート」という結果となった。2位と3位はともにPBで、母数はともに100に届かないものの、再購入意向は6割を超えている。
2023年のチョコレート市場は、金額ペースでは順調に伸びてきているものの、数量ベースでみると99.8%とわずかながら前年割れとなり、単価上昇が進んでいることがわかる。高付加価値商品の発売もあるものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格や流通コストの上昇から、2024年から25年にかけても値上げの発表が続き、足元の動きは不安定だ。PBの再購入意向の高さも、優れたコストパフォーマンスが一因の可能性もある。「自分へのご褒美」、「健康に良い」などプラスイメージの高いチョコレートだが、相次ぐ値上げでユーザーの選択は厳しいものになっている可能性もある。厳しい環境下でブランド力が問われているといえよう。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月内購入
- 明治ミルクチョコレート/ブラックチョコレート(明治) 21.1%
- チョコレート効果(明治) 15.6%
- ガーナ(ロッテ) 15.4%
- 再購入意向
- リンツ リンドールチョコレート(三菱食品) 64.7%
- トップバリュのチョコレート 63.6%
- セブンプレミアムのチョコレート 62.5%
- 明治ミルクチョコレート/ブラックチョコレート(明治) 60.1%
- 3ヶ月内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ![消費者調査データ クロス集計表 サンプルイメージ](https://www.jmrlsi.co.jp/trend/mranking/images/mranking-sample.png)
調査概要
提示24ブランド
- 明治ミルクチョコレート
/ブラックチョコレート(明治) - 明治ザ・チョコレート(明治)
- チョコレート効果(明治)
- メルティーキッス(明治)
- ガルボ(明治)
- ガーナ(ロッテ)
- クランキー(ロッテ)
- 紗々(ロッテ)
- ZERO(ロッテ)
- バッカス/ラミー(ロッテ)
- カカオの恵み(ロッテ)
- ダース(森永製菓)
- カレ・ド・ショコラ(森永製菓)
- 神戸ローストショコラ(江崎グリコ)
- GABA(江崎グリコ)
- LIBERA(リベラ)(江崎グリコ)
- ルックチョコレート(不二家)
- ミロ チョコレート(ネスレ日本)
- チロルチョコ(チロル)
- アルファベットチョコレート(名糖産業)
- リンツ リンドールチョコレート(三菱食品)
- セブンプレミアムのチョコレート
- トップバリュのチョコレート
- みなさまのお墨付きのチョコレート(西友)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2025年1月22日(水)~1月29日(水)
調査対象者:インターネットモニター 20歳~69歳 全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,002サンプル
サンプル構成(%)
![](https://www.jmrlsi.co.jp/trend/mranking/face/ranking420-f1.png)
![](https://www.jmrlsi.co.jp/trend/mranking/face/ranking416-f2.png)
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
![消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/mranking420ecs.jpg)
消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。
![「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/f-monthly-168s.jpg)
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。
![成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)](https://www.jmrlsi.co.jp/inc/seicho076.jpg)
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
![J-marketingをもっと活用するために](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-0.gif)
![無料で読める豊富なコンテンツ](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-1.png)
![プレミアム会員サービス](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-2.png)
![戦略ケースの教科書Online](https://www.jmrlsi.co.jp/img/info/info-3.png)