![]() |
||
消費者調査 No.82 スナック菓子(2010年2月版) | ||
苦戦する新商品 定番商品の切り崩しのヒントは巣ごもり消費の取り込みか!? | ||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
節約意識などからくる内食需要の高まりをうけ、巣ごもり消費の代表例であるスナック菓子は、堅調に推移しています。 今回は、任意に選定した20ブランドのスナック菓子について「知っている(認知率)」「買ったことのある(購入経験率)」「再購入意向」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」「買ったことのある(購入経験率)」は、共に、カルビーの「かっぱえびせん」「ポテトチップス」「じゃがりこ」がTOP3を独占し、上位集中化の傾向がみられた。 一方、2009年度発売の新商品をみると、最上位は、認知率が、ハウスの「こんがりポテト」で15位、購入経験率が、湖池屋の「ポテトチップス(プレミアム味)」の17位と苦戦している。 その中で、着目すべき動きを見せたのが、2008年発売のグリコの「チーザ」である。「チーザ」は、認知率、購入経験率、共に14位であるが、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」で、2位にランクインした。今後の購入率の伸びが期待できるものと推測される。 「チーザ」は、飲食店ではなく自宅で飲む、いわゆる宅飲みをターゲットにし、巣ごもり消費時代のスナック菓子ニーズを見事に捉えているといえるかもしれない。 大手メーカーが取引先やマスコミ向けに発表した2009年の営業方針では、「定番強化」という発言が相次いだ。その言葉通り、2009年のスナック菓子の新製品の発売数は、対前年比で11%減少している。 消費不況乗り切りの切り札は各メーカーや流通とも「定番商品」という状況下で、いかに独自の食シーンを獲得し、ファンを育成するかが生き残りの鍵となりそうだ。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示20ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年1月26日~1月29日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 15歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,046サンプル
- サンプル構成(%)