![]() |
||
消費者調査 No.83 チョコレート(2010年2月版) | ||
激戦チョコレート市場 甘い商品の甘くない生き残り競争 |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
09年のチョコレート市場は、08年の値上げ・減量から一転、値下げ・増量となっています。09年秋にロゴ変更など大幅に刷新、内容量を58gに減量し100円価格帯に値下げした明治製菓の「ミルクチョコレート」により、各メーカー、価格や内容量の変更が始まりました。 そんな市場構造の変動があるチョコレートについて、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」のトップは、共に、1975年発売の明治製菓の「きのこの山/たけのこの里」が獲得した。 一方、2009年度発売の新商品である不二家の「スイーツトルテ」、ロッテの「スペシャリテ」は、認知率、購入経験率共に苦戦している。 その中で、再購入意向トップのネスレの「キットカット」は、「キット勝つ」という受験の験担ぎ商品として成功したことなどから、注目を集め、強固なファン層を獲得したものと思われる。 再購入意向の上位を見ると、6割を超える商品は、ネスレの「キットカット」、ロッテ の「アーモンドチョコレート」、グリコの「アーモンドプレミオ」、明治製菓の「アーモンドチョコ」となっている。 チョコレートの他にナッツ等を配合したチョコレート菓子であり、かつ、ロングセラー商品が上位を占めており、ロングセラー商品同士でしのぎを削る格好となっている。 チョコレート市場は飽和傾向にあり、2007年の対前年比は95.7%(出典:日本チョコレート・ココア協会)となっている。 2010年度2月14日は日曜日であり、バレンタインデーは日曜日である。 不況かつ日曜日という甘くない状況で迎えるチョコレート戦争は、チョコレート業界にとって、その味は塩味といった模様となりそうである。 |
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。
|




【提示20ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年1月26日~1月29日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 15歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,046サンプル
- サンプル構成(%)