![]() |
||
消費者調査 No103.ドリップコーヒー(2010年9月版) | ||
家庭用でも強さを見せたスターバックスコーヒー | ||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
国内の一人当たりのコーヒー飲用量は10.6杯(2008年 全日本コーヒー協会 週あたり)です。そのうち、家庭でのコーヒー飲用量は、コーヒーショップやレストランでの減少分を取り込む形で増加してきています。 今回は、ドリップコーヒーについて、当社が任意に選んだ16ブランドの「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」「買ったことのある(購入経験率)」の1位は、AGFの「ブレンディ ドリップタイプ」、2位は、片岡物産の「モンカフェ」、3位は、ブルックスの「ブルックス ドリップコーヒー」の順で、ドリップコーヒーのほかにもインスタントコーヒーやリキッドコーヒーなど幅広いラインを展開している「ブレンディ」と、簡易ドリップの嚆矢ともいえる「モンカフェ」の浸透度が高い結果となった。 しかし、「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」は、50ポイント以上のブランドが9品目あり、1位から4位までが10ポイント以内という激戦になった。 その中で、トップを奪取したのは、認知率、購入経験率でトップ10に登場しなかった2009年4月に発売したスターバックスコーヒージャパンの「スターバックス ヴィア」であった。尚、2位は、名古屋製酪の「きくのIFCコーヒー」、3位はドトールコーヒーの「ドトール ドリップカフェ」の順となり、認知率・購入経験率共に上位に名を連ねなかった商品が並んだ。 今回、再購入率のトップ3のうち、スターバックス、ドトールというコーヒーチェーン店のブランドが2点ランクインしている。喫茶店は1981年をピークに減少の一途を続けており、ドトール、スターバックスなどのコーヒーチェーン店も成長維持のために家庭用市場へ参入しており、先発のナショナルブランドのメーカーやPBブランドにとっても、チェーン店のブランドの知名度を活かした商品は大きな脅威となる可能性があるだろう。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示16ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年6月30日~7月20日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,034サンプル
- サンプル構成(%)