![]() |
||
消費者調査データ No.115 第三のビール(2011年6月版) | ||
新製品頼みからロングセラー育成にシフトする第三のビール市場 | ||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
ビールテイストのアルコール飲料である第三のビールの出荷量は、前年比8.7%(2010年 ビール各社発表)増、ビール系飲料の約3割を占めるまでの市場となりました。 今回は、当社が任意に選んだ第三のビール23ブランドについて、「知っている(認知率)」「広告をみたことがある(広告接触)」「店頭でみたことがある(店頭接触)」「買ったことがある(購入経験)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、前回(2010年3月版)に引き続き「サントリー金麦(サントリー)」「キリンのどごし<生>(キリンビール)」「クリアアサヒ(アサヒビール)」の3ブランドが上位争いを繰り広げている。 「サントリー金麦」は、広告接触、店頭接触、購入経験、今後の購入意向など5項目で首位を獲得した。店頭接触以下の4項目では、2位ブランドとの差はおおむね3ポイント前後の接戦となっているが、広告接触率では2位の「キリンのどごし<生>」に7.6ポイント、3位の「クリアアサヒ」に16.6ポイントの差をつけており、広告の到達率が高いのが特徴である。 トップブランドの「キリンのどごし<生>」は、認知率では首位を獲得したが、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」では4位に甘んじるなど、前回(2010年3月版)の調査と比較すると、勢いにはややかげりがみられる。 「クリアアサヒ」は、1ヶ月以内の購入経験などでは「サントリー 金麦」に及ばなかったが、再購入意向で首位となるなど、固定ファンの獲得がうかがえる。 また、「セブンプレミアム ザ・ブリュー(セブン&アイ)」「泡麦(西友)」などのプライベートブランド(PB)の第三のビールは、大手メーカーの第三のビールに比べて40円程度安い価格で売られている。販路が自社流通にほぼ限られる上、広告投下もないので、認知などは低いものの、「セブンプレミアム ザ・ブリュー」は、再購入意向で3位に食い込むなど大手メーカーを相手に健闘している。 発売以来急拡大を続けてきた第三のビール市場だが、2011年は伸びは頭打ちと予想されている。今回の調査結果からも、上位ブランドへの人気集中と新製品の伸び悩みがうかがえるが、ビール各社も今までの新製品の大量投入から既存ブランド育成へと舵を切りはじめた。 成熟市場へと移行しつつある第三のビール市場で、ロングセラーとなるのはどのブランドか。最大の需要シーズンである夏場を迎えて、ブランド間競争はさらに加速しそうだ。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示23ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2011年5月26日~5月30日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,052サンプル
- サンプル構成(%)