半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費者調査データ No.260
RTD(2017年12月版)
ウィルキンソンは、氷結、ほろよいに迫れるか



本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 2016年のRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどの低アルコール飲料)の市場は、前年比12%増、9年連続で前年を超え、過去最大の市場規模となりました。

 今回は、当社が任意に選んだRTD34ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭など(で見たことがある)」での接触状況(3ヶ月内店頭接触)、「3ヶ月以内に買って飲んだ」(3ヶ月以内購入)、さらに「今後(も)買いたいと思う」(今後購入意向)と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回の調査では、前回(2016年8月版)と同様に再購入意向を除く6項目で、「氷結(キリンビール)」が首位を獲得した。2位につける「ほろよい(サントリー)に購入経験で12.5ポイント、3ヶ月以内購入経験で6.5ポイント、今後の意向で7.1ポイントの差をつけ、トップブランドらしい強さをみせたが、キリンの他のブランドは上位5位以内にはランクインしていない。

 他方サントリーは、低アルコールの「ほろよい」が全項目で2位、アルコール度数9%の「-196°C」が3ヶ月内購入で3位、購入経験と今後の意向で4位、さらに「サントリー角ハイボール」が3ヶ月内購入で4位と、RTD市場での大きなプレゼンスを反映した結果となった。

 アサヒビールの商品では、2016年に急成長した「もぎたて」が3ヶ月内購入で4位、再購入意向で3位に入ったほか、今年6月に発売された「ウィルキンソンRTD」が再購入意向で首位を獲得した。

 RTDは、2017年も1桁後半の成長が見込まれている、アルコール類では数少ない成長市場である。けん引しているのは高アルコールの商品で、ビール類からだけでなく、ワインや焼酎の市場も取り込みながら成長を続けている。アルコール各社も注力市場と位置づけ、結果、強いブランドのひしめく激戦区でもある。今年、過去最高を記録した「氷結」のすぐ後ろにも、「-196°C」などのサントリー勢が迫っている。年末の需要期を迎え、「ウィルキンソンRTD」などの新ブランドを含め、競争の行方が注目される。

本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となります。
【グラフ・詳細データのご利用はこちら】(有料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。




【提示34ブランド】
  • もぎたて(アサヒビール)
  • 辛口焼酎ハイボール(アサヒビール)
  • ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
  • ニッカハイボール(アサヒビール)
  • カクテルパートナー(アサヒビール)
  • 玉露と抹茶チューハイ(アサヒビール)
  • Slat(すらっと)(アサヒビール)
  • カルピスサワー(アサヒビール)
  • ニッカシードル(アサヒビール)
  • 氷結(キリンビール)
  • 本絞り(キリンビール)
  • キリンチューハイビターズ(キリンビール)
  • スミノフアイス(キリンビール)
  • キリンハードシードル(キリンビール)
  • -196℃(サントリー)
  • 極キレ(サントリー)
  • ほろよい(サントリー)
  • カロリ。(サントリー)
  • 明日のサワー(サントリー)
  • サウザクーラー(サントリー)
  • ビーフィータージントニック(サントリー)
  • サントリー角ハイボール(サントリー)
  • サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
  • サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
  • サッポロ愛のスコールホワイトサワー(サッポロビール)
  • タカラcanチューハイ(宝酒造)
  • タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
  • ネオ酒場サワー(宝酒造)
  • ウメッシュ(チョーヤ)
  • さらりとした梅酒(チョーヤ)
  • トップバリュチューハイカロリーハーフ(イオン)
  • クリアクーラー(セブン&アイ)
  • セブンプレミアムストロングチューハイ(セブン&アイ)
  • みなさまのお墨付きチューハイ(西友)


【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2017年11月16日~21日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:990サンプル
サンプル構成(%)


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area