
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2018年のRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどのアルコール飲料)市場は、前年比12%増の2億492万ケースと11年連続で拡大を続けている(サントリー)。
今回は、当社が任意に選んだRTD38ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭などで見たことがある(3ヶ月内店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでも、前回(2019年1月版)と同様、キリンの「キリン 氷結」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得、それを6項目で2位を獲得したサントリー「ほろよい」が追う展開となった。「キリン 氷結」は、認知で11.3ポイント、購入経験で11.8ポイントと2桁の差をつけたものの、3ヶ月内購入では3.9ポイント差、今後の購入意向では4.0ポイント差に迫られており、厳しい競争がうかがえる。
昨今話題となっているアルコール度数の高いストロング系チューハイだが、3ヶ月内購入の上位10ブランドのうち、6ブランドがアルコール度数7%以上、9%以上に限っても4ブランドがランクインしている(「キリン 氷結ストロング(キリン):9%」、「-196℃ ストロング・ゼロ(サントリー):9%」、「サントリー角ハイボール(サントリー):7%」、「もぎたて(アサヒビール):9%」、「キリン・ザ・ストロング(キリン):9%」、「サントリーこだわり酒場のレモンサワー(サントリー):7%」)。前回調査では3ヶ月内購入されたストロング系RTDが4ブランドだったことを考え合わせると、ストロング系RTDはユーザーへの浸透が拡大しているといえよう。
また、今回のもうひとつの注目が、コカ・コーラグループとしての世界初のアルコール飲料「檸檬堂(コカ・コーラボトラーズジャパン)」だ。人気の生レモンサワーで、3%、5%、7%、9%とアルコール度数がそれぞれ異なる4種類を揃え、昨年10月に全国発売をしたところ、生産がおいつかないほどの売れ行きで、1月16日から一時販売休止となった。今回の調査では、認知や購入経験では20位圏外だが、3ヶ月内購入では11位、再購入意向は3位に入った。今後の伸長が期待されるブランドである。
RTDは、伸び悩むアルコール市場のなかで、数少ない成長市場だ。各社も積極的に新製品を投入しており、競争は激しい。今年は10月に酒税法改正が予定されており、ビール類などとの競争激化も予想される。動きの速い市場の今後が注目される。
- 贅沢搾り(アサヒビール)
- もぎたて(アサヒビール)
- ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
- ニッカ端麗辛口ハイボール(アサヒビール)
- SKYY BLUE(アサヒビール)
- カクテルパートナー(アサヒビール)
- Slat(すらっと)(アサヒビール)
- カルピスサワー(アサヒビール)
- ニッカシードル(アサヒビール)
- キリン 氷結(キリン)
- キリン 氷結ストロング(キリン)
- キリン・ザ・ストロング(キリン)
- 本搾り(キリン)
- キリンチューハイビターズ(キリン)
- スミノフアイス(キリン)
- キリンハードシードル(キリン)
- -196℃ ストロング・ゼロ(サントリー)
- こくしぼり(サントリー)
- ほろよい(サントリー)
- カロリ。(サントリー)
- サントリー角ハイボール(サントリー)
- サントリーこだわり酒場のレモンサワー(サントリー)
- サッポロマグナム(サッポロビール)
- サッポロチューハイ99.99(サッポロビール)
- サッポロ レモン・ザ・リッチ(サッポロビール)
- サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
- サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
- 檸檬堂(日本コカ・コーラ)
- タカラcan チューハイ(宝酒造)
- タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
- 寶 極上レモンサワー(宝酒造)
- ウメッシュ(チョーヤ)
- さらりとした梅酒(チョーヤ)
- ザ・チョーヤ ハイボール(チョーヤ)
- ギュギュっと搾ったサングリア(メルシャン)
- トップバリュのチューハイ/ハイボール(イオン)
- セブンプレミアムのチューハイ/ハイボール(セブン&アイ)
- みなさまのお墨付きチューハイ/ハイボール(西友)
調査期間:2019年12月6日(金)~12月11日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,025サンプル
サンプル構成(%)


参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。



