半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年02月07日


消費者調査データ No.309
RTD(2020年2月版)
首位「氷結」、追う「ほろよい」。「檸檬堂」はどこまで伸びるか



本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 2018年のRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどのアルコール飲料)市場は、前年比12%増の2億492万ケースと11年連続で拡大を続けている(サントリー)。

 今回は、当社が任意に選んだRTD38ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭などで見たことがある(3ヶ月内店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回のランキングでも、前回(2019年1月版)と同様、キリンの「キリン 氷結」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得、それを6項目で2位を獲得したサントリー「ほろよい」が追う展開となった。「キリン 氷結」は、認知で11.3ポイント、購入経験で11.8ポイントと2桁の差をつけたものの、3ヶ月内購入では3.9ポイント差、今後の購入意向では4.0ポイント差に迫られており、厳しい競争がうかがえる。

 昨今話題となっているアルコール度数の高いストロング系チューハイだが、3ヶ月内購入の上位10ブランドのうち、6ブランドがアルコール度数7%以上、9%以上に限っても4ブランドがランクインしている(「キリン 氷結ストロング(キリン):9%」、「-196℃ ストロング・ゼロ(サントリー):9%」、「サントリー角ハイボール(サントリー):7%」、「もぎたて(アサヒビール):9%」、「キリン・ザ・ストロング(キリン):9%」、「サントリーこだわり酒場のレモンサワー(サントリー):7%」)。前回調査では3ヶ月内購入されたストロング系RTDが4ブランドだったことを考え合わせると、ストロング系RTDはユーザーへの浸透が拡大しているといえよう。

 また、今回のもうひとつの注目が、コカ・コーラグループとしての世界初のアルコール飲料「檸檬堂(コカ・コーラボトラーズジャパン)」だ。人気の生レモンサワーで、3%、5%、7%、9%とアルコール度数がそれぞれ異なる4種類を揃え、昨年10月に全国発売をしたところ、生産がおいつかないほどの売れ行きで、1月16日から一時販売休止となった。今回の調査では、認知や購入経験では20位圏外だが、3ヶ月内購入では11位、再購入意向は3位に入った。今後の伸長が期待されるブランドである。

 RTDは、伸び悩むアルコール市場のなかで、数少ない成長市場だ。各社も積極的に新製品を投入しており、競争は激しい。今年は10月に酒税法改正が予定されており、ビール類などとの競争激化も予想される。動きの速い市場の今後が注目される。

本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となります。
【グラフ・詳細データのご利用はこちら】(有料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。






【提示35ブランド】
  • 贅沢搾り(アサヒビール)
  • もぎたて(アサヒビール)
  • ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
  • ニッカ端麗辛口ハイボール(アサヒビール)
  • SKYY BLUE(アサヒビール)
  • カクテルパートナー(アサヒビール)
  • Slat(すらっと)(アサヒビール)
  • カルピスサワー(アサヒビール)
  • ニッカシードル(アサヒビール)
  • キリン 氷結(キリン)
  • キリン 氷結ストロング(キリン)
  • キリン・ザ・ストロング(キリン)
  • 本搾り(キリン)
  • キリンチューハイビターズ(キリン)
  • スミノフアイス(キリン)
  • キリンハードシードル(キリン)
  • -196℃ ストロング・ゼロ(サントリー)
  • こくしぼり(サントリー)
  • ほろよい(サントリー)
  • カロリ。(サントリー)
  • サントリー角ハイボール(サントリー)
  • サントリーこだわり酒場のレモンサワー(サントリー)
  • サッポロマグナム(サッポロビール)
  • サッポロチューハイ99.99(サッポロビール)
  • サッポロ レモン・ザ・リッチ(サッポロビール)
  • サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
  • サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
  • 檸檬堂(日本コカ・コーラ)
  • タカラcan チューハイ(宝酒造)
  • タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
  • 寶 極上レモンサワー(宝酒造)
  • ウメッシュ(チョーヤ)
  • さらりとした梅酒(チョーヤ)
  • ザ・チョーヤ ハイボール(チョーヤ)
  • ギュギュっと搾ったサングリア(メルシャン)
  • トップバリュのチューハイ/ハイボール(イオン)
  • セブンプレミアムのチューハイ/ハイボール(セブン&アイ)
  • みなさまのお墨付きチューハイ/ハイボール(西友)


【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2019年12月6日(金)~12月11日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,025サンプル
サンプル構成(%)




参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.02.06

25年1月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのプラス

2025.02.05

提言論文 新しい群れ集団が生む市場ダイナミズム

2025.02.04

24年12月の「新設住宅着工戸数」は8ヶ月連続のマイナス

  

2025.02.03

企業活動分析 本田技研工業 24年3月期は、販売台数増加により増収増益、営業利益は過去最高に

2025.02.03

企業活動分析 日産自動車株式会社 24年3月期は、販売台数増加に加えコスト管理により増収増益

  

2025.01.31

消費からみた景気指標 24年11月は7項目が改善

2025.01.30

24年12月の「ファーストフード売上高」は46ヶ月連続のプラスに

2025.01.30

24年12月の「ファミリーレストラン売上高」は34ヶ月連続プラス

2025.01.29

24年12月の「全国百貨店売上高」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2025.01.29

24年12月の「コンビニエンスストア売上高」は13ヶ月ぶりのマイナスに

2025.01.29

24年11月の「商業動態統計調査」は8ヶ月連続のプラス

2025.01.28

24年12月の「景気の先行き判断」は4ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.01.28

24年12月の「景気の現状判断」は10ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

2025.01.27

企業活動分析 サンドラッグの24年3月期はインバウンド・化粧品需要回復で2期連続の増収増益

2025.01.24

成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)

2025.01.23

24年11月の「広告売上高」は、7ヶ月連続のプラス

2025.01.23

24年11月の「旅行業者取扱高」は19年比で80%に

2025.01.22

24年11月の「家計収入」は2ヶ月連続のプラスに

週間アクセスランキング

1位 2025.01.27

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター No.168 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.01.27

企業活動分析 サンドラッグの24年3月期はインバウンド・化粧品需要回復で2期連続の増収増益

4位 2025.01.24

成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area