
2023年のスポーツドリンク販売金額は3,523億円で前年比104.6%、生産量は2年連続のプラスとなる同104.1%で、金額、数量とも前年を上回った(全国清涼飲料連合会)。
今回は、当社が任意に選んだスポーツドリンク・熱中症対策飲料24ブランドについて、「知っている(認知)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って飲んだことがある(購入経験)」「最近3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)飲みたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という6項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
調査結果を見ると、大塚製薬の「ポカリスエット」が再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。「ポカリスエット」は、2位のアクエリアスに対して、認知で7.1ポイント、店頭接触と購入経験で4.8ポイント、今後の購入意向で5.2ポイントでの首位となった。前回(2023年7月版)首位を譲った3ヶ月内購入でも、今回は2.8ポイントの小差ながら首位を獲得した。
2位の「アクエリアス」は、「ポカリスエット」を概ね5ポイント差程度で追っている。3位にはさらに10ポイント前後の差で「GREEN DA・KA・RA(サントリー)」がつけている。4位以下は「アクエリアス ゼロ(コカ・コーラシステム)」、「ポカリスエット イオンウォーター(大塚製薬)」、「キリン ソルティライチ(キリン)」などがランクインしている。
再購入意向をみると、首位を獲得したのは「トップバリュ スッキリ飲みやすいスポーツドリンク(イオン)」だ。2位以下には「い・ろ・は・す 塩とレモン(コカ・コーラシステム)」、「セブンプレミアムスポーツドリンク(セブン&アイ)」、「サントリー天然水 うめソルティ(サントリー)」、「POM 塩と夏みかん(えひめ飲料)」と続く。「ポカリスエット」は6位だが、5位以内はすべて母数80以下で堅いファン層はあるものの、規模は大きくない。また、首位のイオン、3位のセブン&アイに加え、7位に、西友の「みなさまのお墨付きスポーツドリンク」がランクインするなど、トップ10内に3ブランドのPBが入った。
スポーツドリンク市場は、コロナ5類移行に伴う人流の回復や、猛暑などにより2年連続で数量、金額とも拡大している。2023年は、東京では最高気温が25度以上となる夏日が年間140日、30度以上となる真夏日は90日で過去最多となった。2024年も、猛暑が予想されており、7月8日には全国150地点で猛暑日を記録した。マスコミやネットでも連日のように熱中症に対する注意喚起や対策が呼びかけられており、メーカー各社も熱中症対策に有効な自社製品や飲み方などの啓蒙に余念がない。止渇性飲料のなかでも猛暑が追い風になりやすい熱中症対策飲料やスポーツドリンクの、夏本番が始まっている。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月内購入
- ポカリスエット(大塚製薬) 14.9%
- アクエリアス(コカ・コーラシステム) 12.1%
- GREEN DA・KA・RA(サントリー) 7.6%
- 再購入意向
- トップバリュ スッキリ飲みやすいスポーツドリンク(イオン) 68.6%
- い・ろ・は・す 塩とレモン(コカ・コーラシステム) 63.8%
- セブンプレミアムスポーツドリンク(セブン&アイ) 60.3%
- 3ヶ月内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示24ブランド
- アクエリアス(コカ・コーラシステム)
- アクエリアス ゼロ(コカ・コーラシステム)
- アクエリアス 1日分のマルチビタミン(コカ・コーラシステム)
- アクエリアス経口補水液(コカ・コーラシステム)
- い・ろ・は・す 塩とレモン(コカ・コーラシステム)
- ポカリスエット(大塚製薬)
- ポカリスエット イオンウォーター(大塚製薬)
- 経口補水液オーエスワン(大塚製薬)
- アミノバリュー(大塚製薬)
- DAKARA ミネラル(サントリー)
- GREEN DA・KA・RA(サントリー)
- ビタミンウォーター(サントリー)
- サントリー天然水 うめソルティ(サントリー)
- キリン ラブズスポーツ(キリン)
- キリン ソルティライチ(キリン)
- アサヒスーパーH2O(アサヒ飲料)
- スポーツウォーター(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)
- POM 塩と夏みかん(えひめ飲料)
- ヴァームスマートフィットウォーター(明治)
- miu プラススポーツ(ダイドードリンコ)
- ライフガード(チェリオ)
- セブンプレミアムスポーツドリンク
- トップバリュ スッキリ飲みやすいスポーツドリンク(イオン)
- みなさまのお墨付きスポーツドリンク(西友)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2024年6月20日(木)~6月25日(火)
調査対象者:インターネットモニター 20歳~69歳 全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,394サンプル
サンプル構成(%)


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



