半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.8)
低アルコール飲料(2007年夏版)
新製品は軒並み苦戦。市場は「キリンチューハイ 氷結」の独壇場へ
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 少子高齢化や20~30代の若年層のビール離れなどにより、ビール類(ビール・発泡酒・第3のビール)の市場が低迷している。その一方、ライトなテイストで飲みやすい、アルコール度数が低いチューハイやカクテル、サワーなどの低アルコール飲料は、味のバリエーションの豊富さなど若い女性を中心に人気を集めています。
 ビール類を除く、チューハイ・サワー・カクテルといった低アルコール飲料について当社のインターネットモニターに行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 まず、すべてのランキングで1位となったのは、「キリンチューハイ 氷結」である。2001年7月に発売された「キリンチューハイ・氷結果汁」(当時)は、翌02年にはチューハイのトップブランドに成長。05年には4割近いシェアを獲得し、現在も維持している。「知っている」(認知率)は、2位以下を20ポイント以上引き離しており、「自宅で飲んだことがある」(飲用経験)では、2倍弱の大差になる。また7月からは歌手の倖田来未を起用したCMを放映し、店頭でのプロモーションと連動させることで、ブランドの鮮度を保っている。「今後(も)飲みたい」でも2位に以下に2倍以上の差をつけており、その浸透度は、「アサヒスーパードライ」「キリンラガー」といったビール類のトップブランドと遜色なく、当面はトップの座は揺るぎそうもない。
 07年夏シーズンの新商品で注目されるのが、サントリー「アワーズ」である。その名の通り「AWA(泡)」を訴求した同商品は、女優の加藤あいを起用した広告を大量投下していることもあり、「三ヶ月以内に広告でみた」では、氷結に次ぐ2位となっている。サントリーは、「-196℃」「カロリ。」の既存ブランドとともに独走する氷結を包囲したいところだが、認知や飲用経験がまだまだ低い。さらに今後の意向をみる限りでも、その育成にはかなりの時間を要すると思われる。
 ビール各社は、ビール類やチューハイの市場が頭打ちになるなか、味の組み合わせが幾通りもあるカクテルで、アルコール離れが進む若い世代の需要を掘り起こす動きを見せている。キリンは、8月29日に「スパークル」でカクテル飲料に本格参入する。カクテルで迎え撃つのはアサヒで、看板の「カクテルパートナー」はカクテル飲料市場の5割超のシェアを占める。ここでもキリンとアサヒの2強が凌ぎを削る構図である。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。






【提示24ブランド】
  • キリンチューハイ 氷結(キリンビール)
  • チューハイ 旬果搾り(アサヒビール)
  • チューハイ ハイリキ(アサヒビール)
  • アサヒ 五年熟成した梅酒(アサヒビール)
  • AQUASPARK(アサヒビール)
  • すっぱチューハイ(アサヒビール)
  • アワーズ(サントリー)
  • -196℃(サントリー)
  • サントリーチューハイ カロリ。(サントリー)
  • サントリー沖縄チューハイ(サントリー)
  • 北海道夕張メロンホワイトサワー(サントリー)
  • スーパーチューハイ(サントリー)
  • サントリーチューハイ烏龍茶割り(サントリー)
  • サントリーチューハイドライ(サントリー)
  • 銀座カクテル(サントリー)
  • カクテル・カロリ。(サントリー)
  • とっておき果実のお酒(サントリー)
  • タカラCANチューハイ(宝酒造)
  • タカラCANチューハイ直絞り(宝酒造)
  • TAKARA焼酎ハイボール(宝酒造)
  • TAKARAおいしいチューハイ(宝酒造)
  • TAKARAビューティースパークリング(宝酒造)
  • アサヒ・カクテルパートナー(アサヒビール)
  • トマーテ(アサヒビール)

サンプル構成(%)
【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2007年8月1日~3日
調査対象者:当社インターネットモニター 20~49歳
        全国 男女個人
有効回収サンプル数:635サンプル


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area