![]() |
||
消費者調査 No90.ビール(2010年3月版) | ||
揺るがない上位老舗ビールブランド 上位を切り崩すのはプレミアムビールか |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
ビール系の飲料として「ビール」「発泡酒」に「新ジャンル」が加わったのが2004年のことである。この3分類の中で各社競争を繰り広げる中、ビールのシェアは年々低下しするという苦しい状況となっています。 そこで、今回は当社が任意に選んだビール31ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」は、「アサヒスーパードライ」「キリンラガービール」「キリン一番搾り生ビール」がトップ3にランクインしており、2008年の調査と同様の結果となっている(No.73 ビール系飲料(2008年版))。 しかし、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」は、トップから9位までが10ポイント差にひしめく激戦となったが、いわゆるプレミアムビールの代表格であるサントリー の「ザ・プレミアム・モルツ」がトップとなった。プレミアムビールと呼ばれるジャンルでは、4位に「ヱビスビール」、5位に「シルクヱビス」、6位に「ヱビス<ザ・ホップ>」とヱビスが3製品ランクインし、プレミアムビールの再購入意向の高さが際立った。 近年、ビール市場は、発泡酒や第三のビールにおされ続けるなか、大手各社は新製品投入による市場拡大よりも、既存ブランドの価値を高め、市場規模の維持に主眼を置いているようにみえる。また、2009年のビールの出荷量は前年比6.7%減と、統計を取り始めた1992年以降の最低水準を5年連続で更新するなど、市場の縮小に歯止めはかかっていない。 そのなかで伸びているのがプレミアムビールである。特に2006年以降は販売数量を大きく伸ばしており、2008年にはビール市場内でのシェアが10%を超えた(課税出荷数量ベース)。 サントリー の「ザ・プレミアム・モルツ」は、CMに「矢沢永吉」「竹内結子」を起用し、「矢沢永吉」は2005年度から同CMに出演しているため、「ザ・プレミアム・モルツ」のCMの人とおなじみになっている。CMでは「ザ・プレミアム・モルツ」の高級感を演出することで、近年伸びてきている第三のビールとの差別化に成功している事例の一つといえる。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示31ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年2月24日~2月26日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,038サンプル
- サンプル構成(%)