半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2010.03)
消費者調査 No93.低アルコール飲料(2010年3月版)
低アルコール飲料として注目されるチューハイ・カクテル市場
健康志向と価格志向製品が伸びしろあり
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス)
 若者のアルコール離れに代表されるように、消費者の飲酒頻度低下に歯止めがかからない状況です。健康志向の高まりや、道路交通法改正による飲酒運転の厳罰化に加え、高速道路料金値引きによる車での外出増加が追い打ちをかけています。そうした中、市場拡大が期待されるのが、低アルコール飲料やノンアルコールタイプの飲料です。
 今回は、市場拡大が続く低アルコール市場について、当社が任意に選んだ29ブランドの「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」のトップは、キリンビールの「氷結」が獲得し、2007年夏調査と同じ結果となった(No.67 低アルコール飲料(2007年版夏))。「氷結」がロングセラーブランドの地位を築いていることが伺えた。
 購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」は、8ポイント以内に10ブランドが入る混戦となった。その中で、ベスト3は認知率、購入経験率共にトップ5にも登場しなかった、サントリーの「カクテルカロリ。」、「トップバリュ チューハイ」、アサヒビールの「Slat」の順となった。
 サントリーの「カクテルカロリ。」、アサヒビールの「Slat」は、共にカロリーオフということを訴求しており、近年の健康志向のニーズにマッチした製品ということが再購入意向の高さに繋がったものと思われる。
 一方、プライベートブランドである「トップバリュ チューハイ」が、再購入意向で2位にランクインした。「トップバリュ チューハイ」は、350ml缶で税込98円と、サントリーの「カクテルカロリ。」やアサヒビールの「Slat」が350ml缶で税込148円に対して、低価格を実現している。
 結果として、近年の志向トレンドである「健康志向」「低価格志向」を捉えた製品が、高い評価を得た。

 低アルコール飲料市場は、1990年代からほぼ一貫して拡大を続けている。2007年には国税庁がメーカーに販促奨励金を減らして安売りを是正するよう指導し、店頭価格が上昇した影響で減少したが、その後は再び増加に転じている。
 低アルコール飲料市場のなかで、販売数がもっとも大きいのは缶チューハイだが、近年の傾向はレモンやグレープフルーツなど定番以外のフレーバーの拡充で、特にぶどう、ももなど甘味のあるフレーバーの増加が目立つ。消費者もブランドよりもフレーバーを重視する傾向があるとも言われており、いかに固定ファンを獲得し維持していくかが課題である。今回の「カロリ。」「Slat」などに代表される健康志向や、低価格を訴求した「トップバリュ チューハイ」 などのアプローチが注目される。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。








【提示29ブランド】
  • サントリー スーパーチューハイ(スパチュー)
  • サントリー -(マイナス)196℃シリーズ
  • サントリー カロリ。シリーズ
  • サントリー カクテルカロリ。
  • サントリー 烏龍チューハイ
  • サントリー 銀座カクテル
  • サントリー ほろよい
  • サントリー ハイボール
  • 永昌源 杏露酒(サンザシ酒・ライチ酒等含む)
  • キリン 氷結シリーズ
  • キリン TWO DOGS カクテル
  • キリン 本搾りチューハイ
  • キリン 世界のハイボールシリーズ
  • アサヒ 旬果搾りシリーズ
  • アサヒ ハイリキ
  • アサヒ Slat (すらっと)
  • アサヒ カクテルパートナー
  • タカラ canチューハイ 直搾り
  • タカラ canチューハイ レモン
  • タカラ canチューハイ 焼酎ハイボール
  • チョーヤ ウメッシュシリーズ
  • チョーヤ さらりとした梅酒(微炭酸)
  • カルピス カルピスサワー
  • スミノフアイス(スミノフアイス等)
  • ZIMA(ジーマ)
  • トップバリュ チューハイ
  • くらしモア チューハイ
  • Great Value チューハイ
  • セブンプレミアム チューハイ

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2010年2月24日~2月26日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,038サンプル
サンプル構成(%)

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area