半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.7)
美白化粧品
 使っているのは「UVホワイト」「オルビス」、使いたいのは「HAKU」「SK-II」
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 美白化粧品は、金額ベースではスキンケア市場の約4分の1を占め、紫外線の強まる初夏から夏だけでなく、通年の使用が進んでいます。また、ビタミンC、アルブチン、コウジ酸などの美白成分に加えて、和漢エキスや独自開発の美白成分を配合したブランドや、保湿成分や肌荒れ防止成分を強化した新ブランドの投入やリニュアルも多く、特に美白化粧品市場の代表的商品である美容液の価格が、1万円以上というプレミアム価格帯での動きが活発になっています。
 今回は、美白用アイテムをもつスキンケア38ブランドについて、当社のインターネットモニターに行った調査結果を、ランキング形式でお届けします。

 まず、ブランドの浸透の度合いをみるために、「知っている」「使ったことがある」のランキングをみると、資生堂の「UVホワイト」とコーセーの「雪肌精」が2位以下を引き離し、老舗の専門ブランドの強さをみせた。
 しかし、実際に「現在使っている」ブランドとしては、「雪肌精」は6位、「UVホワイト」はトップを保ったものの、2位以下との差はわずかで、混戦模様である。「オルビス」「ソフィーナ(花王)」「アクアレーベル」「DHC」など、普及価格帯から中価格帯の総合化粧品ブランドが健闘も目立つ。「ソフィーナ」「オルビス」は、「使用したことがある人ベース 今後(も)使用したい」ブランドとしても、それぞれ1位、2位となっており、使用者の評価も高いといえる。
 次に、今後の動向をみるために「知っている人ベース 今後(も)使いたい」ランキングをみてみよう。特徴は、20%以上の支持を集めた6ブランド中4ブランドが、美容液の価格が1万円以上(50ml換算)のプレミアム価格帯に属する商品という点だ。特に、資生堂の「HAKU / HAKU 2 メラノフォーカス」は2005年の発売ながら老舗の「SK-II」をおさえてトップとなった。今後の注目ブランドのひとつといえるだろう。

 最後に、今回の結果を、2002年に実施した美白化粧品の調査結果と比較してみよう。大きな特徴は以下の3点である。
 ひとつは、市場が分散化していることである。2002年の調査では、普及価格帯では「ポンズダブルホワイト」、中価格帯では「雪肌精」、プレミアム価格帯では「SK-II」という明らかなリーディングブランドがみられたが、今回の調査では、上でみたように混戦模様となっている。
 ふたつめは、使用者の満足度の上昇である。2002年の調査では、「使ったことのある人ベース、今後(も)使いたい」の項目でもっとも高かった「ディオールスノー」が39.1%、それに対して今回トップの「ソフィーナ」は53.8%で、40%を超えたブランドは5点にもなる。
 三つめは、ブランドの入れ替わりの激しさである。前回「現在使っている」でトップだった「ポンズダブルホワイト」は16位、2位だった「雪肌精」は6位にダウンしている。
 これらから、ユーザーの満足度をめぐる競争はより厳しくなっていることが推測できる。

 現在は、普及価格帯から中価格帯が上位に目立つ美白市場だが、美白に特化したプレミアムブランド「HAKU2 メラノフォーカス」や、総合プレミアムブランドの「SK-II」などが高機能を武器にユーザーを獲得していくのかが注目される。



【提示38ブランド】
  • UVホワイト(資生堂)
  • ホワイテス(資生堂)
  • 青のアクアレーベル(資生堂)
  • エリクシール シュペリエル(資生堂)
  • ホワイトルーセント(資生堂)
  • HAKU メラノフォーカス(2を含む)(資生堂)
  • ベネフィークの美白用スキンケア化粧品
    (資生堂)
  • dプログラムの美白用スキンケア化粧品
    (資生堂)
  • クレ・ド・ポー ボーテの美白用スキンケア化粧品
  • アルブラン(花王)
  • ソフィーナの美白用スキンケア化粧品(花王)
  • 赤い美白(ブランシール)(カネボウ)
  • フェアクレア ホワイト(カネボウ)
  • フレッシェル ホワイトC(カネボウ)
  • 肌美精(クラシエ)
  • 雪肌精(コーセー)
  • ホワイティスト(WHITIST)(コーセー)
  • ルティーナ ナノホワイト(コーセー)
  • ホワイトクオリティ(コーセー)
  • ボーテ ド コーセー ホワイトサクシード
    (コーセー)
  • プレディア ホワイトスパ(コーセー)
  • インフィニティ プライマル ホワイト(コーセー)
  • コスメデコルテ ホワイトサイエンス(コーセー)
  • コスメデコルテ ホワイトロジスト(コーセー)
  • エクサージュホワイト(アルビオン)
  • ポンズダブルホワイト(日本リーバ)
  • ディオールスノー(クリスチャン・ディオール)
  • プレシジョン ブラン エサンシエル(シャネル)
  • ブラン エクスペール ニューロホワイトX3
    (ランコム)
  • サイバー ホワイト(エスティローダー)
  • ダーマ ホワイト(クリニーク)
  • ホワイト-プラス(クラランス)
  • オバジC
  • イリューム ホワイト キャプチャー
  • SK-IIの美白用スキンケア化粧品
  • DHCの美白用スキンケア化粧品
  • ファンケルの美白用スキンケア化粧品
  • オルビスの美白用スキンケア化粧品
* カネボウホームプロダクツは2007年6月1日、クラシエに社名変更を行ったため、本コンテンツでは「クラシエ」の表記に統一しています(カネボウ化粧品の商品を除く)。なお、調査は5月に行ったため、調査票の表記は「カネボウ」となっています。

サンプル構成(%)
【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2007年6月6日~9日
調査対象者:当社インターネットモニター
        20~49歳
        全国 女性個人
有効回収サンプル数:318サンプル

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。






お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area