![]() |
||
消費者調査 No95.ファンデーション(2010年5月版) | ||
激戦・ファンデーション戦争 「マキアージュ」が三冠達成 |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)ダウンロード(ZIP形式・会員サービス) |
ファンデーションは、固形やリキッドタイプだけでなく、クリームタイプやスティックタイプなど様々な剤型のファンデーションが発売されている。近年では、プライベート用とオフィス用、固形タイプとリキッドタイプを併用するなど、2種類以上のファンデーションを持つ女性も珍しくない。 経済産業省の動態統計調査の化粧品月報によると、2009年度のファンデーション市場は、134,793百万円であった。 今回は、市場拡大が続くファンデーション市場について、当社が任意に選んだ35ブランドの「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」のトップは、資生堂の「マキアージュ」が獲得し、三冠を達成した。2006年度調査と比較すると、今回の調査では「マキアージュ」の認知率が4位から1位に上昇し(No.50 ファンデーション)、「マキアージュ」が着実に浸透していることがうかがえた。 再購入意向は、10ポイント以内に10ブランドが入る激戦となった。その中で、トップ3は、「マキアージュ」「RMK」「ランコム」とデパートコスメブランドが上位に名を連ねた。 「マキアージュ」は、シーズン毎にファンデーションの新作を発表し、同時に大量の広告を投入、シーズン毎に商品改良を行うことで、新鮮さと共に購入者の満足度の向上を図る戦略を採用し、資生堂を代表するメガブランドとして地歩を固めてきたといえるだろう。 一方、「RMK」は、「リクイドファンデーション」を軸として、シーズン毎に新作を発表せずに、ユーザーに対して使用商品の継続性を訴求するという戦略を採用している。 ファンデーションの市場は、陳腐化を回避する戦略を採用した「マキアージュ」対、継続性重視の「RMK」という対照的な戦略を採用したふたつのブランドを軸に、低価格や機能性などさまざまな訴求ポイントを打ちだしたブランドがひしめく混戦模様となっている。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示35ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年4月6日~4月8日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,017サンプル
- サンプル構成(%)