![]() |
||
消費者調査 No.109 弁当・総菜(2010年11月版) | ||
伸びるキーワードは「低価格」か、それとも「健康」か | ||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
総菜・持ち帰り弁当などを含む中食市場は、食の簡便化志向などを受けて、縮小傾向の目立つ外食業界のなかでも堅実な成長を続けています。 今回は、当社が任意に選んだ15の持ち帰り弁当・総菜チェーンについて「知っている(認知率)」、「買ったことがある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」及び「買ったことがある(購入経験率)」の上位と「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」の上位の顔ぶれが大きく異なる結果となった。 認知率と購入意向は、首位から順に「ほっかほっか亭」、「セブンイレブンの弁当」、「ローソンの弁当」、「ファミリーマートの弁当」、「HottoMotto(ほっともっと)」となり、大手弁当チェーンやコンビニエンスストアの弁当が挙げられている。 一方、購入者の満足度の指標である「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」は、認知率、購入経験率ではトップ10に登場しなかった、「アール・エフ・ワン」、「柿安ダイニング」が1位、2位となるなど、総菜チェーンの人気が高い。両者とも弁当チェーンなどより高めの価格設定ながら、食材数や栄養価を表示するなど、「健康」や「安全」を訴求していることが特徴である。大手弁当チェーンでは、店舗数で業界首位の「HottoMotto(ほっともっと)」が3位につけたが、認知率と購入意向首位の「ほっかほっか亭」は、8位に沈んだ。また、認知率と購入意向とも10位圏外の「イオン 278円・298円弁当」、「西友 298円弁当」がそれぞれ4位と7位にあがってきている。 中食市場は、有職女性や共働き世帯、単身世帯の増加を背景に今後も伸びの期待されている。ただし拡大の担い手としては、これまで市場の拡大に寄与してきた弁当チェーンよりも、健康志向に対応した総菜チェーンや、低価格志向に対応した総合スーパーの弁当などに注目していく必要があるかもしれない。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示15ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年9月1日~9月3日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,058サンプル
- サンプル構成(%)