![]() |
||
消費者調査データ No.135 レストランチェーン(2012年1月版) | ||
逆風下で首位を争うガストと王将 | ||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
外食産業のうち、チェーンレストランを含むレストラン・食堂部門の市場規模は、1997年をピークに縮小を続けており、2005年に底を打ったかと思われましたが、2009年には再び減少し、停滞を続けています。 今回は、当社が任意に選んだ21のレストランチェーンについて「知っている(認知率)」、「自宅や会社・学校の近くにある(近隣立地)」、「利用したことある(利用経験率)」、利用者の満足度合を示す「利用経験者の今後の利用意向(再利用意向)」などの項目でインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「ガスト」が6項目で首位を獲得、「餃子の王将」「サイゼリア」がそれを追う結果になった。 「ガスト」は、すかいらーくグループの主要な業態で、1,322店という店舗数の多さもあり、認知、近隣立地、利用経験、3ヶ月以内利用、今後の利用意向などで首位を獲得。とくに利用経験では、国内882店(2011年8月期)を展開する2位の「サイゼリア」に17.7ポイントの大差、3ヶ月以内利用でも「サイゼリア」に11.2ポイントの差をつけるなど、店舗数の多さも手伝い、最も利用されているチェーンレストランといえるだろう。再利用意向では、「餃子の王将」「リンガーハット」に次ぐ3位とはいえ、その差はわずかで、利用者の満足度も高い。 「餃子の王将」は、FC含め国内555店舗と、上記2チェーンよりは店舗数は少ないながら、3ヶ月以内利用、今後の利用意向で2位、再利用意向では首位となっており、定期的に利用する固定ファンの存在がうかがえる。 また、長崎ちゃんぽんの専門チェーンである「リンガーハット」は、国内464店舗(2011年4月)で、認知度や利用経験ではベスト10圏外だが、再利用意向では0.1ポイントの僅差で「ガスト」をおさえて2位となった。 外食産業は、節約志向や主要な顧客である若年層のボリューム減少に加え、「食」に注力する居酒屋や中食との厳しい競争下にあり、幅広いメニュー構成を中価格帯で提供してきたファミリーレストランはとくにその影響を受けている。 今回のランキングで、ファミリーレストランにカテゴライズされるチェーンで上位にランクインしたのは、低価格を訴求する「ガスト」「サイゼリア」の2チェーンのみなのに対して、専門メニューに特化した「餃子の王将」「リンガーハット」は、高い顧客満足をうかがわせる。 低価格という手軽さに加えて、メニューやサービスでどんな特徴を打ち出していけるのかが、逆風のもとで顧客の支持を獲得する鍵といえるだろう。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示21チェーン】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2011年11月16日~18日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,024サンプル
- サンプル構成(%)