半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2012.03)
消費者調査データ No.140 ショッピングサイト(2012年3月版)
楽天 VS. Amazon 2強激突の行方は!?
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス)
 インターネットショッピングの市場規模は、百貨店、コンビニエンスストアの市場規模を抜き、今もっとも成長性が高い流通となっています。
 今回は、当社が任意に選んだ24のショッピングサイトについて「知っている(認知率)」、「閲覧したことがある(閲覧経験率)」、「会員登録をしている(登録率)」、利用者の満足度合を示す「利用経験者の今後の利用意向(再利用意向)」などの項目でインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、国内最大のインターネットショッピングモール「楽天市場」が世界最大のショッピングサイト、「Amazon.com」の日本法人「AmazonJapan(Amazon.co.jp)」をかわして、12項目中11項目で首位を獲得した。
 1997年開設の「楽天市場」は、認知率でこそ単一企業運営としては最大級の総合ショッピングサイトである「AmazonJapan」に首位を譲ったものの、会員登録率で8.2ポイント、購入経験率で8.5ポイントの差をつけて首位となった。とくに最近1年内の最頻利用で「楽天市場」を挙げた人が49.4%、最近1ヶ月内利用率が54.8%と2位以下を大きく引き離し、ユーザーの高い頻度での利用を獲得している。
 「AmazonJapan」は、1ヶ月内利用率が36.1%と「楽天市場」に18.7ポイントの差をつけられているものの、利用者ベースの再利用意向は「楽天市場」とほぼ差がなく、ユーザーの満足度は高いといえるだろう。
 「楽天市場」「AmazonJapan」に続くのは、会員登録率や購入経験率、今後の利用意向などで3位を獲得した「Yahoo! ショッピング」であろう。ただし、「Yahoo! ショッピング」は、利用者ベースの再利用意向が59.5%で第7位で、上位2サイトの追撃にはやや弱いといえるだろう。

 ショッピングサイトは、決済や配送システムなどでのスケールメリットが大きいため、各サイトは低価格や幅広い品揃えといったメリットに加え、ポイントプログラムや送料無料などのプロモーションを用意して集客を図っている。
 「楽天市場」では電子マネー2位グループの「Edy」を買収し、「楽天Edy」と改称、「あおぞらカード」などを買収して「楽天カード」を発行するなど、決済システムも取り込んでの囲い込みを図っている。対する「Amazon」は電子ブックリーダー「Kindole」を発売、電子書籍や音楽のダウンロードなどコンテンツの拡充で利用増を目指す。拡大する市場で、それぞれの特長を活かした主導権争いはこれからが本番なのかもしれない。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。








【提示24サイト】
  • AmazonJAPAN
  • 楽天市場
  • Yahoo! ショッピング
  • セブンネットショッピング
  • 価格.com
  • ヨドバシドットコム
  • ビックカメラ.com
  • ユニクロオンラインストア
  • ゾゾタウン
  • ガールズウォーカー
  • ディノスのオンラインショップ
  • 通販生活
  • ベルメゾンネット
  • コスメ・コム
  • ケンコーコム
  • DHCオンラインショップ
  • ツタヤオンラインショッピング
  • 伊勢丹I ONLINE
  • 阪急オンラインショッピング
  • 高島屋オンラインストア
  • アイワイネット
  • イオンネットスーパー
  • 西友ネットスーパー
  • オンラインパル

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2012年2月21日~23日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,052サンプル
サンプル構成(%)




お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area