半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


消費者調査データ No.286
コーヒーチェーン(2019年1月版)
王者スターバックス、追うドトール



本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 2017年度(2017年4月~2018年3月)のカフェ業界の売上は、前年度比4.6%増と拡大傾向が続いている(帝国データバンク)。

 今回は、当社が任意に選んだ24のコーヒーチェーンについて、「知っている(認知率)」「自宅や会社・学校の近くにある(近隣立地)」「利用したことがある(利用経験)」「今後(も)利用したい(利用意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回の調査でも、前回(2018年3月版)同様、「ドトールコーヒー(以下ドトール)」と「スターバックスコーヒー(以下スターバックス)」が首位を競り合う形となった。「スターバックス」は、6項目中再利用意向を除く5項目でが首位を獲得。一方の「ドトール」は、5項目で「スターバックス」次ぐ2位となったものの、再利用意向では3.8ポイントの小差ながら「スターバックス」を抑えて首位を獲得した。3位グループは、「コメダ珈琲店」と「タリーズコーヒー(以下タリーズ)」「サンマルクカフェ」だが、利用経験、3ヶ月内利用意向や今後の利用意向などでは2位との差が大きい。

 ユーザーのロイヤリティの指標である再利用意向についてみると、上位3位は「ドトール」「スターバックス」「タリーズ」の大手チェーン、次いで「コメダ珈琲店」「星乃珈琲店」「椿屋珈琲店」とフルサービス型のコーヒーチェーンが並ぶ。サードウェーブコーヒーの旗手として注目されていた「ブルーボトルコーヒー」は、前回(2018年3月版)より13.6ポイント再利用意向を落とし、順位も首位から7位に後退した。フルサービス型のコーヒーチェーンが手堅くファンを掴んでいるのと対照的に、サードウェーブコーヒーの波は退潮傾向だ。

 コーヒーチェーンは成長市場ではあるものの、業界トップの「スターバックス」が1,392店(国内 2018年9月末現在)、「ドトール」が1,114店(2018年12月末国内)と業界内での競争に加え、低価格で手軽なコンビニのカウンターコーヒー(淹れたてコーヒー)との脅威にもにさらされている。成長をけん引する新たな業態や次のトレンドがどこから生まれてくるかが注目される。


当社人気コンテンツ「戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争」の続編、「戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化」を公開中!2018年現在、異業種との競争へとシフトするコーヒーチェーン業界の競争の行方を占います。

本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となります。
【グラフ・詳細データのご利用はこちら】(有料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。






【提示24ブランド】
  • ブルーボトルコーヒー
  • ドトールコーヒー
  • スターバックスコーヒー
  • タリーズコーヒー
  • セガフレード・ザネッティ
  • エクセルシオール・カフェ
  • サンマルクカフェ
  • プロント
  • ベックスコーヒーショップ
  • シアトルズベストコーヒー
  • カフェ・ド・クリエ
  • カフェ・ベローチェ
  • カフェミラノ
  • カフェ・コロラド
  • コナズコーヒー
  • ホリーズカフェ
  • 珈琲館
  • UCC 上島珈琲店
  • 喫茶室ルノアール
  • コメダ珈琲店
  • ミヤマ珈琲
  • 星乃珈琲店
  • 椿屋珈琲店
  • 元町珈琲


【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2018年12月18日~21日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,008サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area