半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2009.02)
ノートパソコン(2008年版)
ネットブックはどこまで伸びるか
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(LZH形式・有料会員サービス)
 国内パソコン市場全体のうち、ノートパソコンの比率は年々高まり、2008年12月には7割(社団法人電子情報技術産業協会 生産台数ベース)を超え、とくに「ネットブック」と呼ばれる比較的安価で性能の限定されたノートパソコンに注目が集まっている。
 今回は、2008年12月段階で発売中のノートパソコン、28ブランドについて、当社のインターネットモニターに行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 前回のランキング情報(2007年版 「VAIO」後退、ユーザー満足度No.1、2はデル、レノボ)では、ソニーの「VAIO」が3項目、NECの「LaVie」、富士通の「FMV-BIBLO」、デルコンピュータの「Inspiron」がそれぞれ1項目ずつ首位を獲得した。今回、VAIOの首位獲得項目は、デスクトップと同様に「知っている」「3ヶ月以内に話題にした」のふたつに後退、他方前回はトップのなかったパナソニックの「Let's note」が2項目で首位を獲得した。
 ビジネスユースに強いとされるLet's noteは、「知っている(認知率)」「現在持っている(所有率)」では7位、「3ヶ月以内に話題にした」「今後(も)利用したい」で5位と、認知度や所有率ではVAIOやLaVieに遅れをとっているが、良い口コミの広がりを示す指標である「三ヶ月以内に話題にした人ベースの今後の購入意向率」、所有者の満足度の指標である「所有者ベースの今後の購入意向率」の2項目で首位となり、高いユーザー評価を得ていることがうかがえる。
 また、ネットブックの代表的なブランドであるASUSの「Eee PC」、エイサーの「Aspire」は、認知率でそれぞれ16位と18位、所有率では17位と19位と既存ブランド大手との差は大きいが、「3ヶ月以内に話題にした」ではEee PCが8位、「今後(も)利用したい」で同じくEee PCが9位とベスト10内にランクインした。まだ浸透には至っていないが、注目度は高まっているといえるだろう。

 ノートパソコンは、2008年12月の国内のPC総出荷(台数ベース)で前年同月比9.9%の増加だったものの、金額ベースでは6.5%の減と、価格の下落が著しい。消耗戦を強いられる厳しい市場で、ユーザー満足度の高いLet's note、知名度や所有率でリードするVAIOやLaVieは、低価格を武器に斬り込んできたEee PCやAspireの挑戦を退けることができるのか。世界的なパソコン大手であるHPやデルもネットブックへ参入をはじめており、今後、さらなる競争の激化が予想される。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。






【提示28ブランド】
  • Let's note(パナソニック)
  • FMV BIBLO (富士通)
  • VAIO(ソニー)
  • LaVie (NEC)
  • dynabook SS (東芝)
  • dynabook(東芝)
  • Qosmio(東芝)
  • Mebius(シャープ)
  • Prius Note(日立)
  • Aspire(エイサー)
  • TravelMate(エイサー)
  • SC/SX/SAシリーズ(工人舎)
  • WinBook (ソーテック)
  • SOTEC DR/DC シリーズ(ソーテック)
  • INSPIRON(デル)
  • Inspiron mini (デル)
  • XPS (デル)
  • STUDIO(デル)
  • ThinkPad(レノボ)
  • Eee PC(ASUS)
  • HP Mini (HP)
  • Pavilion Notebook (HP)
  • Endeavor(エプソン)
  • E シリーズ(eMachines )
  • Mac Book Pro(アップル)
  • Mac Book(アップル)
  • Mac Book Air(アップル)
  • その他のノートパソコン

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2008年12月2日~8日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳以上
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,178サンプル
サンプル構成(%)
男女別年代比率(%)

お知らせ

2024.12.19

JMR生活総合研究所 年末年始の営業のお知らせ

新着記事

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

2024.12.17

24年10月の「現金給与総額」は34ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2024.12.16

企業活動分析 SGHDの24年3月期はロジスティクス事業不振で2期連続の減収減益

2024.12.16

企業活動分析 ヤマトHDの24年3月期はコスト削減追いつかず3期連続減益

2024.12.13

成長市場を探せ コロナ禍の壊滅的状況からV字回復、売上過去最高のテーマパーク(2024年)

2024.12.12

24年10月の「家計収入」は再びプラスに

2024.12.12

24年10月の「消費支出」は6ヶ月連続のマイナスに

2024.12.11

提言論文 価値スタイルによる生活の再編と収斂

2024.12.10

24年10月は「有効求人倍率」は改善、「完全失業率」は悪化

2024.12.09

企業活動分析 江崎グリコ株式会社 23年12月期は国内外での売上増などで増収増益達成

2024.12.09

企業活動分析 日清食品ホールディングス株式会社 24年3月期は価格改定浸透で増収、過去最高益達成

 

2024.12.06

消費者調査 2024年 印象に残ったもの 「大谷選手」「50-50」、選挙も五輪も超えてホームラン!

2024.12.05

24年11月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのマイナス

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.04.05

消費者調査データ ノンアルコール飲料(2024年4月版) 首位は「ドライゼロ」、追う「オールフリー」「のんある気分」

3位 2024.12.04

提言論文 本格消費回復への転換-価値集団の影響力拡大

4位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

5位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area