![]() |
||
消費者調査 保温性インナー(2010年2月版) | ||
王者ユニクロ 温暖化の日本で強いヒートテック |
||
![]() |
詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス) |
温暖化が騒がれている今日、冬は以前よりも温かくなっていると言われている。その一方で、冷え性を自認する人が増えている。以前は、女性が冷え性対策のインナーアイテムは、いわゆる「ババシャツ」と呼ばれるものが主流であった。しかし、2003年にユニクロが「ヒートテック」を販売して以来、保温性インナーにブームに火をつけ、大手スーパーもこぞって参入し、熱い戦いを繰り広げている。 そこで、今回は当社が任意に選んだ保温性インナー15ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」、購入者の満足度合を示す「購入経験者の今後の購入意向(再購入意向)」などについてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。 今回のランキングでは、「知っている(認知率)」、「買ったことのある(購入経験率)」購入経験者の今後の購入意向の指標である「再購入意向」のトップは、全てユニクロの「ヒートテック」が制する結果となり、特に2位との差は、認知率は36ポイント、購入経験率は27ポイント引き離しており、王者の風格が漂う結果となった。 追随するブランドの再購入意向は、60ポイント以上を獲得しているグンゼの「ホットマジック」、イトーヨーカドーの「パワーウォーム」があるが、2009年~2010年冬の「ヒートテック」の販売目標5,000万枚に対し、「ホットマジック」が300万枚、「パワーウォーム」が250万枚と、その差は3~4倍に開いており、この市場はユニクロ中心で動いてるといわざるをえない。 ユニクロの「ヒートテック」は、第21回(2008年)小学館DIMEトレンド大賞の生活・健康部門」で金賞を受賞し、また、2008年度には年間で約2,800万枚を販売している。更には保温性インナーのことを「ヒートテック」と一部では呼ぶようになるなど、普通名称化する勢いである。追随する他社にとって王者ユニクロは、とてつもない壁になっている。 |
本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。
|




【提示15ブランド】
|
- 【調査設計】
- 調査手法:インターネットリサーチ
- 調査期間:2010年2月9日~2月12日
- 調査対象者:当社インターネットモニター 15歳~69歳
全国の男女個人
- 有効回収サンプル数:1,045サンプル
- サンプル構成(%)