半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

消費者調査データ 番外編 J-marketing.net的2017年のヒット商品
2017年、印象に残ったもの



本コンテンツのグラフは無料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には無料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。



 2017年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」の四つの切り口から、J-marketing.net的に整理する。なお、回答はすべて「自由記述(各問1回答ずつ)」である。

印象に残った出来事

 1位は「座間9遺体事件」である。SNSを利用して自殺願望を持つ若い男女を殺害した残忍な手口や、調査日時が容疑者逮捕から半月程度と近いことなどから、有効回答数の20.7%が「もっとも印象に残ったできごと」としてこの事件を挙げた。

 2位から5位までは、政治・国際関連の話題が並んだ。2位は10月の「衆議院総選挙」、3位は「北朝鮮のミサイル問題」で、「大統領就任/来日」「森友・加計問題」と続く。さらに、6位の「安室奈美恵引退表明」をはさんで、7位「希望の党設立・小池知事誕生」、8位の「豊田真由子元議員の暴言問題」と、今度は政治家に関する話題が続いた。ベスト10のうち7点までが政治にかかわる話題で占められたのが特徴だ。

印象に残った人物

 1位は、「キャリアウーマン」ネタで一気にブレイクを果たした「ブルゾンちえみ」で、有効回答の18.8%を獲得、ネタを演じる時にかかる「ダーティ・ワーク」は、印象に残った歌で4位となった。お笑い芸人が1位となったのは、2012年の「スギちゃん」以来である。

 2位は「小池百合子都知事」、3位は「ドナルド・トランプ大統領」で、このふたりは、2016年もそれぞれ3位と1位を獲得している。小池都知事については、2016年は圧勝の都知事選、今年は希望の党設立と、2年続けて「話題の人」となった。4位は引退を表明した「安室奈美恵」、5位には「このハゲーー!」の録音音声の強烈なインパクトの「豊田真由子元議員」が入った。ベスト10のうち5人、しかも1位と2位を女性が占め、良くも悪くもインパクトのある女性が話題となった1年といえる。

印象に残った歌

 1位は、ドラマ「逃げる恥だが役に立つ」のエンディングテーマ「恋(星野源)」、2位は大旋風を巻き起こした「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)(ピコ太郎)」がランクインしたが、5位の「前前前世(映画「君の名は。」主題歌)」とともにブレイクしたのは2016年である。

 7位の「ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子)」は1986年のヒット曲だが、今年の「日本高校ダンス部選手権」で準優勝した大阪・登美丘高校の「バブリーダンス」の音楽に使われ、その動画が、YouTubeなどで大ブレイクしたことから、ランクインした。

 今年の「歌」については、有効回答も3割を切っており、1位の「恋」を挙げた人も辛うじて10%強。大型のヒット曲には恵まれなかった年だったといえるかもしれない。

ヒット商品

 1位は、任天堂のハイブリッドゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドー スイッチ)(任天堂)」である。発売は3月だが、年末に至っても品薄感の続くヒット商品となった。

 2位は、今年10月の「消費者調査(携帯電話)」でも1位を独占した「iPhone(アップル)」シリーズである。9月に発売された「iPhone8」の出足は鈍いといわれていたが、11月発売の「iPhone X」は好調が伝えられている。

 3位以下は「ハンドスピナー」「AI関連商品」「うんこ漢字ドリル」「明治ザ・チョコレート」と続き、7位には今年の新語大賞にも選ばれた「インスタグラム(インスタ映え)」が入った。しかし、同様に有効回答率は半数以下で首位の「Nintendo Switch」で14.0%、2位以下は10%を切るなど、「歌」と同様に、「今年」を代表するヒット商品不在の結果となった。

 2017年は、大型イベントも少なく、昨年の「PPAP」や「ポケモンGO」のような大型ヒットには恵まれなかったが、「インスタグラム(ヒット商品7位)」などのSNSを起点としたヒット商品やヒット曲がランクインしてきている。2018年はFIFAワールドカップロシア大会や平昌オリンピックの開催や、ソニーの犬型ロボット「aibo」の発売などが控えている。どのようなトレンド、ヒット商品が生まれるのか、注目される。

本コンテンツのグラフは無料会員サービスでのご提供となります。
【グラフのご利用はこちら】(無料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。









【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2017年11月16日~21日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:990サンプル
サンプル構成(%)


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area