
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号は、
- オリジナル調査結果 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 業界クリップ - 2019年8-9月の動向

10月1日から、消費税が8%から10%へ上がる。3度目の増税となる今回、政府は駆け込み需要と反動減を抑えるために様々な政策を行っている。今回は、9月上旬時点での、増税を意識した駆け込み購入(以下、前倒し購入)の状況と、増税を意識したキャッシュレス決済の利用状況を調査した。
まず、耐久財と食品・日用品に分けて前倒し購入率をみる。調査実施時点での前倒し購入率は、耐久財では28.5%、食品・日用品では18.7%だった(図表1)。食品・日用品ですでにまとめ買いをしたものは15.3%にとどまっている。
- 耐久財、食品・日用品ともに前倒し購入は低調
- 前倒し購入を行うのは男性より女性
- わかりにくさを持たれている増税対策
- キャッシュレス決済は日常使いにいたらず
* 業界クリップ 2019年8-9月(全7頁)
- 消費者の動き 【消費者態度指数の低水準続く】
- 売れている食品・メニュー 【悪天候に伴う消費の不振】
- 東京市場 【スターバックスの新業態が登場】
- 地産地消 【神戸市の野菜キャンペーン】
- 食品企業の経営 【プレナスが直営店の一部を閉店】
- 製品開発 【健康機能を訴求する商品】
- 価格政策 【増税に伴うメニューの見直し】
- プロモーション 【ラグビーワールドカップ販促】
- チャネル政策・チャネル動向 【増税時のポイント還元策】
- ヘッドラインクリップ 2019年8-9月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター QRコード決済、一過性のブームに終わるのか?
- 消費者調査データ キャッシュレス決済(2019年4月版) Suica、WAON、nanaco、上位に満足度で食い込むQRコード決済
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 電子マネー(2019年版)
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
- JMRからの提案 月例消費レポート 2019年9月号 消費は改善の勢いが鈍化しつつある
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



