

子どもから大人まで多くの人に愛されているカレー。家庭で手軽に食べられているレトルトカレーや、スパイスからこだわって作るカレーなど、楽しみ方は人それぞれだ。今回は、日本人の国民食ともいえるカレーについて、実際どのように食べられているのか調査を行った。
カレーの好き嫌いを見てみると、全体の約8割がカレーが好きと答えている。食べている頻度では、「週に1回以上」が12%、「月に2~3回程度」が約4割、全体の約8割以上が月に1回はカレーを食べているようだ。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- カレー好きは全体の8割
- 家庭料理として選ばれるカレールウ、時短・省手間で選ばれるレトルト
- 外食でカレーをよく食べるのは、男性の経営者や管理職
- 上昇志向が高く、食高関心層に食べられているカレー
* 業界クリップ 2019年12月-2020年1月(全7頁)
- 消費者の動き 【2019年の消費の振り返り】
- 売れている食品・メニュー 【タピオカ人気の下落の予兆】
- 東京市場 【ライフがネットスーパーの宅配エリアを拡大】
- 地産地消 【佐渡市が認定店「サドメシラン」を展開】
- 食品企業の経営 【食品メーカーの健康経営】
- 製品開発 【増税後の消費喚起】
- 価格政策 【外食チェーンが値上げで明暗】
- プロモーション 【論点提示型のキャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【イオンが食品廃棄物削減】
- ヘッドラインクリップ 2019年12月-2020年1月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 消費者調査データ レトルトカレー(2019年10月版)
咖喱屋カレーがククレカレーを逆転、6項目で首位に - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号 伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



