

2019年10月1日、消費税率が10%に引き上げられた。スーパーなどの小売店での食品購入や飲食店でのテイクアウトを含む中食には、軽減税率が適用されている。これが食品の購買にどのような変化をもたらしたのか、調査した。
朝食、昼食、夕食のなかで「コンビニやスーパーで買って食べた」割合は昼食がもっとも高く、週に2日以上利用している人は21.2%であった(図表1)。一方で飲食店のテイクアウトはもっとも高い昼食でも、週に2日以上の利用は3.1%と限られていた。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 中食・外食の利用頻度に、軽減税率は大きく影響していない
- 惣菜・弁当の購入理由は「値段」「省手間」「味」
- 外食テイクアウトの利用理由は「軽減税率」よりも「手ごろさ」「おいしさ」
- 中食利用の影響要因
* 業界クリップ 2020年1-2月(全7頁)
- 消費者の動き 【不透明化する2020年の消費】
- 売れている食品・メニュー 【「アーモンド効果」のリニューアル】
- 東京市場 【名古屋発の高級食パン店が都内に出店】
- 地産地消 【1,000円の地産地消「どん兵衛」】
- 食品企業の経営 【新型肺炎への危機管理力】
- 製品開発 【マクドナルドの「ごはんバーガー」】
- 価格政策 【外食の価格戦略の明暗】
- プロモーション 【受験生応援キャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【ファミリーマートのおでん改革】
- ヘッドラインクリップ 2020年1-2月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 中食(2019年版)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第112号 伸消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第23号 中食(惣菜・弁当)購入におけるチャネル選択 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第22号 内食回帰トレンドにおける外食・中食市場の争奪戦 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第18号 内食は回帰から定着へ。抑制続く中食と外食
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



