

日本酒全体の出荷量は2012年以降減少している。しかし、大都市圏では、日本酒の品ぞろえを多くして、話題になっている飲食店も増えているようだ。実際、日本酒がどのように飲まれているのか調査を行った。
まず、アルコール全般の飲用状況をみてみる。アルコール飲料全体の飲用頻度は、週1回以上が52.8%と過半数だった(図表1)。飲用頻度増減では、1年内に外で飲む頻度は、「減った」が20.5%と大幅に減少している(図表2)。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- アルコール飲料の飲用頻度は減少し、特に外で飲む頻度が減少
- 日本酒を初めて飲んだ時の印象によって変わる日本酒の好意度
- 性別年代別で捉え方の異なる日本酒のイメージ
- 日本酒の家飲みは女性20・30代、女性40代が増加
* 業界クリップ 2020年2-3月(全7頁)
- 消費者の動き 【新型コロナウイルスの影響出始める】
- 売れている食品・メニュー 【「巣ごもり消費」の活性化】
- 東京市場 【「アーバン・ファミマ!!」が登場】
- 地産地消 【大阪府の野菜不足解消の取組】
- 食品企業の経営 【感染拡大に伴う事業見直しの必要性】
- 製品開発 【濃縮缶の新商品が登場】
- 価格政策 【休校中の子どもの食事支援】
- プロモーション 【知育や体験によりユーザーの好意を獲得】
- チャネル政策・チャネル動向 【食塩・化学調味料不使用のカレー】
- ヘッドラインクリップ 2020年2-3月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第84号 居酒屋需要、キーワードは"働く女性" - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第34号 お酒の飲み方3 ~外食・外飲み減少で増える「家飲み」~ - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第33号 お酒の飲み方2 ~震災後の外飲み事情~ - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第32号 お酒の飲み方 ~若者のお酒離れと味の嗜好~
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



