

ここ数年、糖質オフや機能訴求などさまざまなシリアルが各社から発売され、店頭での存在感が高まっている。そこで今回、シリアルがどのように食べられているのかについて調査を行った。
最近3か月内のシリアルの飲食頻度をみてみると、週に1日以上食べている人は全体の約18%だった。2020年2月と飲食頻度を比較すると、「増えた」よりも「減った」人の方が多い(図表1)。一方、オートミールの飲食頻度では、3か月以内に食べた人は全体の6.0%とごくわずかだったが、頻度の増減では「増えた」が「減った」よりも多い(図表2)。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 朝食だけでなく昼食や間食でも食べられるシリアル
- 若い層も取り込み市場浸透
- おいしさで選ばれる「フルグラ」
- シリアルはコロナからの回復で成長が期待できる
* 業界クリップ 2021年2-3月(全7頁)
- 消費者の動き 【消費心理の下げ止まり】
- 売れている食品・メニュー 【缶チューハイ市場の好調】
- 東京市場 【外食の新たな実験店】
- 地産地消 【新たな観光資源を作る取組】
- 食品企業の経営 【コスト構造の抜本見直し】
- 製品開発 【コーヒー・紅茶の新商品】
- 価格政策 【緊急事態宣言による価格影響】
- プロモーション 【人気アニメとのコラボキャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【消費者に直接届けるチャネル】
- ヘッドラインクリップ 2021年2-3月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第49号 加工食材の利用と手作り意識
- 消費者調査データ シリアル(2017年7月版) 直近購入ベスト3をグラノーラが占める
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- 消費反発の現場を探る 帝国ホテルのブッフェから(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



