半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2023年01月30日

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第150号
酒好き、健康志向層に選ばれるノンアル・低アル
新しい飲料ジャンルとして定着の予感


本コンテンツは、食生活についての消費者への独自調査をもとに、その分析結果をまとめたオリジナルコンテンツです。有料会員の方は、調査結果の分析パートと、主要各紙から食生活のトレンドを整理した業界クリップの2部構成でお届けするレポート形式のPDFダウンロードがご利用いただけます。


伸びるノンアルコール・低アルコール飲料

 酒類メーカー各社が新商品を相次いで投入するなど、ノンアルコール・低アルコール市場は盛り上がりを見せている。今回はノンアルコール飲料や低アルコール飲料を、だれがどのように飲んでいるかについて調べた。

 まず飲用頻度を見ると、週に1日以上飲む人は約12%で、月に1日以上を含めると約20%が飲んでいた(図表1)。

 飲用頻度の増減をみると、「ノンアル・低アル全体」「自宅」「飲食店」で増えたと答えた人が約3割いる(図表2 )。今後の増減意向においても2割を超える人が「増やしたい」と回答している(図表3)。

 アルコール飲料・低アルコール飲料別に見ていくと、月1回以上飲用率はアルコール飲料ではビールがもっとも高く、ノンアル・低アル飲料ではノンアルコールビールがもっとも高かった。もっともよく飲用したものではノンアル・低アル計が11.4%となった。飲用頻度の増加率がもっとも高いのは「ワイン・スパークリングワイン・シャンパンのノンアル飲料」の約34%で、ノンアルビールは約26%であった。今後増やしたいものでは1位がハイボールの低アル飲料、2位はハイボールのノンアル飲料と続いた。またビールの今後「増やしたい」が約11%に対して、ノンアルビールは約21%と上回っている(図表4)。今後もノンアル・低アル市場が伸長する可能性がうかがえる。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


20代、生活レベルが高い人に飲まれているノンアル・低アル飲料

 次にだれがノンアル・低アル飲料を飲んでいるかについて見ていく。様々な基本属性別に飲用頻度の違いを比較すると、生活レベル、年収、年代、性別の順で差が大きかった。ノンアル・低アル飲料を週1回以上飲む人は、生活レベルが中の上以上、年収1,000万以上、20代、男性で全体よりも高かった(図表5)。

 週1回以上飲む率を健康意識・お酒意識の程度別に見ていくと、飲用頻度の違いは、前述の基本属性以上に健康意識・お酒意識との関連が高かった。「健康に関する情報を見ている」に「そう思う」と答えた人は、週1回以上飲む率が高い。同様に「お酒を楽しみたい」「お酒が好きだ」と回答した人でも、週1回以上飲む率が高くなっている。

 属性別に健康意識・お酒意識を見ていく。「健康に関する情報を見ている」「お酒が好きだ」「お酒を楽しみたい」という意識は、いずれも中の上以上の人で高くなっている。また生活レベルが上がるほど、「そう思う」人が増えている(図表6)。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


ロイヤリティーが高い「サントリーほろよい」

 次にノンアル・低アル飲料の銘柄別認知浸透状況を見てみる。

 認知率では「アサヒドライゼロ」(2012年発売)と「サントリーオールフリー」(2010年発売)がほぼ同率で4割を超えていた。3位は「サントリーほろよい」(2009年発売)となった。

 3ヶ月以内にもっともよく飲んでいるものでは、1位は「サントリーほろよい」の約26%で、認知率で1位だった「アサヒドライゼロ」を上回った。

 今後の飲用意向でも「サントリーほろよい」が1位となり、「アサヒドライゼロ」「サントリーオールフリー」と続いている。3ヶ月以内に飲んだ銘柄について、今後の飲用意向をみると、「サントリーほろよい」の歩留まりが約85%ともっとも高く、3ヶ月以内にもっともよく飲んだ上位銘柄でも概ね8割前後を示していることから、顧客のロイヤリティーの高さがうかがえる。ベースは少ないものの、2位は「コカ・コーラよわない檸檬堂」(2022年発売)、3位は「サントリーからだを想うオールフリー」(2019年発売)となった。新しくロイヤリティーの高い銘柄が登場してきていることがうかがえる(図表7)。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


代替から独自のおいしさへの期待広がるノンアル・低アル飲料

 3ヶ月以内にもっともよく飲んだ銘柄についてその飲用理由をみると、1位は「おいしいから」、2位は「飲みやすいから」、3位が「好きな味だから」であった。提示した19の理由のうち味や香りに関する項目七つのいずれかを選んだ人は8割強と、味や香りによって選ばれている様子がうかがえる(図表8)。

 ノンアル・低アル飲料に対する見方を、3ヶ月以内に飲んだ人に着目してみると、「以前よりおいしくなった」が約6割、「お酒の飲めないときに代わりに飲むもの」が約5割など、全体に比べて高い評価となっている。

 属性別では、生活レベルが中の上の人が特に評価しているのは「飲めないときに代わりに飲むもの」「ちょうど良いアルコール度数」「ノンアルコールの方がアルコールよりおいしい」だった。また20代では「ちょうど良いアルコール度数」「ノンアルコールの方がアルコール飲料よりおいしい」が高い。生活レベル中の上で高かった「お酒の飲めないときに代わりに飲むもの」が20代で低く、お酒の代替として飲用しているわけではないことがわかる(図表9)。

 以上のことから、ノンアル・低アル飲料はお酒の代替としてだけでなく、飲料の新しいジャンルとして若年層を中心に定着していく可能性があるといえるだろう。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


レポートダウンロード

レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。


* オリジナル調査結果の分析 構成(全4頁)
  1. 伸びるノンアルコール・低アルコール飲料
  2. 20代、生活レベルが高い人に飲まれているノンアル・低アル飲料
  3. ロイヤリティーが高い「サントリーほろよい」
  4. 代替から独自のおいしさへの期待広がるノンアル・低アル飲料

* 業界クリップ 2022年12月(全7頁)
  1. 消費者の動き        【消費心理が悪化】
  2. 売れている食品・メニュー  【2022年のヒット商品の総括記事】
  3. 東京市場          【モスのチーズバーガー専門店】
  4. 地産地消          【「ビックリマンチョコ」で地域活性化】
  5. 食品企業の経営       【価格改定が業績に影響】
  6. 製品開発          【セブンの「金の醤油らぁ麺」】
  7. 価格政策          【2023年も値上げ続く】
  8. プロモーション       【味の素が顧客IDを統一】
  9. チャネル政策・チャネル動向 【「Qコマース」の対応店舗拡大】
  10. ヘッドラインクリップ    2022年12月の動向



最新バックナンバー


参照コンテンツ


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area