コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。
まず、コーヒー全般について、最近3ヶ月以内の飲用頻度は「ほぼ毎日」が53.3%と半数にのぼり(図表1)、7割が「好き」という結果になった(図表3)。また、1年前と飲用頻度を比較すると、増加が25%、減少が5%とコーヒー市場が成長していることが確認できた(図表2)。
さまざまな基本属性のなかで、飲用頻度に特に差があったのは性別年代と職種で、「ほぼ毎日」が男女60代で7割超、男性40-50代、管理職と営業で約6割に達する。また飲用頻度の増加率では、男女20-30代が4割と若者の伸長が目立つ。コーヒーを飲み始めてから、年齢を重ねるごとに徐々に飲用が習慣化していく様子がうかがえる(図表5)。
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください
移動中・外出先でのコーヒー飲料の購入場所をみていく。最近3ヶ月以内に利用した場所については、コンビニが33.2%ともっとも高い(図表6)。利用頻度の増減については、SA・PAの売店が増加から減少を引いた純増率で2割を超えるなど、いずれのチャネルも増加の動きがみられる(図表7)。
次に、購入場所の上位三つについてそれぞれ属性別の違いをみていく。週3日以上の利用は、コンビニで13.4%、食品スーパーで8.4%、チェーン店でのテイクアウトで5.1%となっている。そのなかでコンビニでは、管理職をはじめ男性20-50代、保安・運輸が高い。食品スーパーでは女性20-30代が高く、コーヒーチェーン店は、女性20-30代をはじめ管理職、営業が高い(図表8)。
このことから、コーヒーはチャネルごとに利用者の属性が異なっていると考えられる。特に、職種との関連がある点については、大きな特徴と言える。
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください
ここからはコンビニでのコーヒー購入に焦点を絞り、商品の形態による違いをみていく。もっとも最近購入したコーヒーは、セルフ式いれたて(以下セルフ式)が49.2%と半数近く、ペットボトル、缶と続く(図表9)。評価については「非常に満足」だけでみると、チルドカップとセルフ式が3割を超え、「満足」の合計では缶を除く全ての形態で8割を超えており、満足度は高い(図表10)。続いて週3日以上購入している人について、全体より高い特徴的な属性をみていく。性別年代では、男性20-30代がセルフ式、ペットボトルで高く、女性20-30代がチルドカップ、紙パックで高い。職種では、管理職が形態を問わず高く、営業と保安・運輸についてはセルフ式、ペットボトルなどで高い(図表11)。コーヒーのなかでも形態ごとにヘビーユーザーが異なることがわかる。
次に、購入重視点をみていく。共通して味と価格が上位ふたつにあがり、セルフ式については価格の重視度がもっとも高くなっている。また、他の形態と比較して、ペットボトルは「持ち歩きやすさ」、ボトル缶は「容量」「持ち歩きやすさ」「時間を空けても飲める」ことが重視されていることがうかがえる(図表12)。
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください
コンビニでのコーヒー選択における事前決定をみると、味の種類についてはいつも・ほとんど同じが81.8%、ブランドについてはいつも同じ・いくつか候補ありが77.6%といずれも8割前後と高い。また、コンビニ利用者のうち、2割を超える人が10年以上利用しているブランドがあり、缶とボトル缶ユーザーは3割を超えている(図表13)。このことから、コーヒーは事前決定度が高く、ブランドへのロイヤリティが高いと言える。次に、今後の利用意向をみていく。購入場所についてはコンビニ、コーヒーチェーン店が高く、図表6の現在利用率を上回っている(図表14)。コンビニにおけるコーヒーの形態についてはセルフ式がもっとも高く、いずれの形態も3ヶ月内購入率を上回っている(図表15)。
コンビニのサブスクサービスについてみると、認知率は24.1%で、月額2,000円での利用意向は17.8%、1,500円で31.0%となっている(図表16)。
ここまでみてきたように、コーヒーの市場は伸びており、今後の成長も期待できる。そして、形態が多様化するなかで各々を支持する属性の存在が明らかになった。コンビニにとってコーヒーはこれからも重要な商材になるだろう。
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 伸長するコーヒー市場
- 性別年代と職種に左右されるコーヒーチャネル
- 形態によって異なるヘビーユーザー
- ブランドロイヤリティが高いコーヒー
* 業界クリップ 2023年10月(全6頁)
- 消費者の動き 【消費心理の踊り場続く】
- 売れている食品・メニュー 【日清の「完全メシ」が販売好調】
- 東京市場 【渋谷区がハロウィーン規制を強化】
- 地産地消 【「燕三条鉄」シリーズの展開】
- 食品企業の経営 【日本大豆ミート協会が発足】
- 製品開発 【イクラ風の商品「みらいくら」】
- 価格政策 【「値上げ疲れ」が続く】
- プロモーション 【伊藤園がAIタレントを活用】
- チャネル政策・チャネル動向 【物価高でPBが好調】
- ヘッドラインクリップ 10月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
- 消費者調査データ コーヒー飲料(2023年4月版) 「BOSS」、「ジョージア」の2強、「BOSS」のリード続く )
- 戦略ケース コンビニコーヒーはCVS競争の新ステージの幕開け (2103年)
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2108年)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター セブンカフェがもたらすコーヒー市場の大競争時代(2013年9月)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター コーヒー市場全体を牽引するコンビニコーヒー(2015年12月)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター 脱コーヒー"で存在感増すペットボトルコーヒー(2018年9月)
- 「食」のマンスリー・ニュースレター チルドカップが誘うコーヒーの世界~若者中心に受容(2019年7月)
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。