半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

競争主導のポジショニングと差別化戦略 1
代表執筆 大場美子
 構 成

(オープン公開中)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)
(メンバーシップ)


1.問題の所在
 製造業の商品開発やコミュニケーションに携わるマーケティングセクションのスタッフは、担当の商品ブランドを競合ブランドに対して、ターゲットとする消費者にとってより優位な位置(消費者の認識する製品空間におけるポジション)にどう位置付けていくか、ということを考え、そのための具体的な施策を検討し実施展開していく。大概は競合ブランドに対して差別的なポジションを獲得することを目標にする。しかし実際には、デジタル家電や携帯電話など情報家電分野をはじめとして、トイレタリー、加工食品などさまざまな分野で、物的属性レベルにおける製品差別化の余地は小さくなっている。一方、情報による差別化の可能性は拡大しており 2、情報によって顧客の認識する商品ブランドのポジションは変更することができる。本論は、こうした状況下における製品差別化とポジショニングについて提案するのものである。
 マーケティングにおいては、製品差別化とポジショニングについて多くの議論が重ねられてきた。また差別化やポジショニングを議論する際の前提条件となる顧客の分布などの市場条件を記述する方法についてもさまざまな手法が開発されている。しかし、市場条件と製品差別化の関係、めざすべきブランドのポジションについては、充分な理論的根拠をもって論じられているわけではない。それにも関わらず、これまでの議論では、

(1)市場条件(需要の分布や競争条件)のいかんに関わらず、他者に対して同質化することは不利で、差別化すべきである。
(2)市場条件(需要の分布や競争条件)のいかんに関わらず、めざすべきブランドのポジションは消費者の選好回帰分析から得られる理想点または理想ベクトルに近づけることが望ましい。

ということが前提となっていた。  一方で、ミクロ経済学の産業組織論においても製品差別化の議論がなされており、近年、空間的競争モデルによる分析が進んでいる。産業組織論とマーケティングそれぞれの議論には、強みと弱みがある。端的にいうと、マーケティングでは、差別化すること、理想点に近づけることが大前提となり、競争の観点が弱い。一方、産業組織論の空間的競争モデル分析では、収益最大化を目的として、競争相手に対して同質化することも有効な答えであり、価格を入れた議論が可能である点が強みであるが、ポジション(立地)が何を指し示しどうしたらポジショニングできるのかはわからない、という弱みがある。
 この論文では、マーケティングのポジショニングの弱点を産業組織論のモデル分析を活用することによって補い、モデル分析の限界をマーケティングにおける分析ツールによって克服して、新しい方法論を提示しようという試みをしている。
(2004)

本論文執筆は、当社代表松田久一による貴重な助言や協力のもとに行われました。ここに謝意を表します。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。
PDFのダウンロードは、下記をクリックして購入画面にお進みください。


【附 注】
1 本稿は、大場美子、吉野太喜、菅野守らによる研究成果を大場が代表執筆したものである。
2 情報的プロモーションについては、松田久一「情報ディファレンスによる差別化-情報のマーケティング」(JMR生活総合研究所サイト2003)、他を参照のこと。


【主要参考文献】
松田久一(2003)「消費社会の戦略的マーケティング」JMR生活総合研究所
菅野守(2003)研修テキスト「戦略的マーケティングのためのミクロ経済学&産業組織論」
吉野太喜(2003)研修テキスト「産業組織緒論勉強会第2回テキスト-空間的競争モデル」
小田切宏之(2001)「新しい産業組織論」有斐閣
丸山雅祥、成生達彦(1997)「現代のミクロ経済学」創文社
片平秀貴(1987)「マーケティング・サイエンス」東大出版会
片平秀貴(1991)「新しい消費者分析」東大出版会
ピーター・R・ディクソン、ジェームス・L・ギンター(1987)「市場セグメンテーション、製品差別化、マーケティング戦略」抄訳JMR生活総合研究所報Vol1.1-2所収
ヘルマン・サイモン、ロバート・J・ドーラン(2002)「価格戦略論」ダイヤモンド社
フィリップ.コトラー(1996)「マーケティング・マネジメント」(第7版)プレジデント社
フィリップ.コトラー(2001)「マーケティング・マネジメント」(ミレニアム版)ピアソン・エディケーション
Barnali Gupta, Debashis Pal, Jyotirmoy Sarkar(1996) "Spatial Cournot competition and agglomeration in a model of location choice"Regional Science & Urban Economics 27 1997
d'Aspremont,C.; and Gabszewicz,J.J.; and Thisse,J.-F.(1979) "On Hotelling's 'Stability in Competition', "Econometrica,47,pp.1145-1150.
Hotelling,H.H.(1929) "Stability in Competition, " Economic Journal,39,pp,41-57.
Irmen,A. and J.F.Thisse,(1996) "On Quality and Variety Competition,2" Economic Decision Making.
Salop,S.C.(1979) "Monopolistic Competition with Outsude Goods, " Bell Journal of Economics,10,pp.141-156.

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area