半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

 Socio Political Economic Issue 政治・社会・経済トピックス

 JMR The Latest JMRの最新の戦略

NEWS新着

新着コンテンツ

新着一覧はこちら

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

TOPICSトピックス

  • 消費・市場

  • マーケティング

  • 製品

  • 価格

  • ブランド

  • 店頭・プロモーション

  • 流通

  • 営業

  • 事業戦略

  • 組織

消費・市場

オープン

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。

オープン

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

有料会員

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

マーケティング

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(1)

2021.05.25

MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(1)

マーケティングという言葉を耳にする機会が、マーケティングの実務をはじめた1980年頃に比べて、各段に増えた。これはマーケティングの実務に長く身を置いてきた者にとって、喜ばしいことだ。しかし、空漠たる物知りの多弁、実際には日本経済や企業から、消費者や顧客志向のマーケティング理念が失われている。

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング

2022.06.10

MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング

MNEXT

MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~

2022.11.29

MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~

カテゴリで関連記事を探す

製品

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

2017.12.25

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

日本の多くの企業の「ビジネスモデル」は、成熟している。欧米に比べて低い収益率が、証拠だ。戦後の典型は、ものづくりモデルであり、およそ次のようなものだろう。自社の独自の研究と技術開発によって、他社に真似のできない差別的な機能やコスト優位のある新製品を開発し、量産優位を構築し、マスメディアを通じたブランディングとポジショニングで市場導入を行う。そして、大量の営業人員によってチャネルとの強い関係を構築し、全国への配荷率を最大化する。

オープン

JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮

2021.10.26

JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮

オープン

JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望

2022.02.07

JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望

カテゴリで関連記事を探す

価格

有料会員

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

2022.09.27

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

商品サービスを店頭などの接点(Point Of Purchase)で購入する際に、商品サービスへの「好き嫌いの感情」(態度)が購入を決定することがわかりました。商品サービスは、ただのモノなので通常は感情を抱きません。しかし、あるモノを介在させると、ヒトとモノとの関係が、ヒトとヒトとの関係のような感情がすべり込む余地が生まれます。

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案

2022.01.28

MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案

MNEXT

MNEXT 不況を乗り切る戦略経営

2008.11.28

MNEXT 不況を乗り切る戦略経営

カテゴリで関連記事を探す

タグで関連記事を探す

ブランド

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

2017.12.25

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

まず、私どもの市場環境の分析、消費社会白書をご案内させていただくのですが、やはりマーケティングというのは、時代をどう捉えるかというところが毎年非常に難しい課題になります。

有料会員

感情社会の生活イノベーション エモーショナルブランディング

2022.12.12

感情社会の生活イノベーション エモーショナルブランディング

有料会員

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

2022.09.27

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

カテゴリで関連記事を探す

店頭・プロモーション

有料会員

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

2022.09.27

イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング

商品サービスを店頭などの接点(Point Of Purchase)で購入する際に、商品サービスへの「好き嫌いの感情」(態度)が購入を決定することがわかりました。商品サービスは、ただのモノなので通常は感情を抱きません。しかし、あるモノを介在させると、ヒトとモノとの関係が、ヒトとヒトとの関係のような感情がすべり込む余地が生まれます。

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案

2022.01.28

MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案

MNEXT

MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~

2022.11.29

MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~

カテゴリで関連記事を探す

流通

有料会員

感情社会の生活イノベーション サクセスマーケティングの参考事例

2022.12.28

感情社会の生活イノベーション サクセスマーケティングの参考事例

海外の事例としてウォルマート、シャーク、日本の事例としてヤクルト、恵比寿ガーデンプレイス、カルディ、3COINSをご紹介します。

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング

2022.06.10

MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング

有料会員

戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入

2022.10.03

戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入

カテゴリで関連記事を探す

営業

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」

2021.02.02

MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」

大手消費財メーカーや金融系の営業マンは、コロナ禍で他部門よりも苦悩している。多くの企業でリストラとその動きがある。社会的距離の確保とDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進めば、「営業は要らなくなるのでは?」。テレワークで顧客に会えないのに、営業は要るのか?

オープン

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ

2021.04.05

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ

有料会員

アフターコロナの営業戦略 チャネルの見極めとメーカーとの信頼関係づくり 元ヤオコー常務、大塚明氏に聞く

2021.06.11

アフターコロナの営業戦略 チャネルの見極めとメーカーとの信頼関係づくり 元ヤオコー常務、大塚明氏に聞く

カテゴリで関連記事を探す

タグで関連記事を探す

事業戦略

MNEXT

MNEXT 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法 構成

2018.04.13

MNEXT 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法 構成

新しいビジネスモデルへの期待が高まっている。日本企業は、ものづくりの分野では究極の域にまで達した。コスト削減は、乾いた雑巾を絞り続けている。それにも関わらず収益性は低い。たとえ日本でトップシェアを誇るメーカーでも、グローバル市場では「メダカ」に過ぎない。1兆円以上の消費財メーカーのトップでさえ、こんな思いだ。

MNEXT

MNEXT 戦略的思考とは何でしょう?

2003.07.01

MNEXT 戦略的思考とは何でしょう?

有料会員

戦略200+ 「戦略分析シート」

2022.12.14

戦略200+ 「戦略分析シート」

カテゴリで関連記事を探す

タグで関連記事を探す

組織

MNEXT

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

2017.12.25

MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方―戦略思考とはどういうものか(組織論篇) 構成

日本の多くの企業の「ビジネスモデル」は、成熟している。欧米に比べて低い収益率が、証拠だ。戦後の典型は、ものづくりモデルであり、およそ次のようなものだろう。自社の独自の研究と技術開発によって、他社に真似のできない差別的な機能やコスト優位のある新製品を開発し、量産優位を構築し、マスメディアを通じたブランディングとポジショニングで市場導入を行う。

MNEXT

戦略思考を鍛える 第7章 組織心理の掴み方-戦略思考をつなぐのは組織心理

2009.02.13

戦略思考を鍛える 第7章 組織心理の掴み方-戦略思考をつなぐのは組織心理

MNEXT

MNEXT 創造的組織力の開発(1)

1993.10.01

MNEXT 創造的組織力の開発(1)

カテゴリで関連記事を探す

タグで関連記事を探す

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.28

成長市場を探せ キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.27

消費からみた景気指標 25年1月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area