富裕層の捉え方はさまざまですが、統計的に確認できるものとしては、高額納税者として捉えられる「納税額が1,000万円以上で、世帯推定年収が3,500万円以上」の層だといえます。
この層を富裕層とすると、2004年度の国税庁「全国高額納税者名簿」によれば、富裕層は全国で7万5,293人となります。富裕層の分布を47都道府県で見ると、東京が圧倒的に多く、次いで神奈川、大阪、愛知、埼玉の順で多くなっており、この5都府県で60%を占めています。最も富裕層が多い東京の中ではどうかというと、現在高額納税者が最も多く居住するのは、「六本木ヒルズ」のある六本木六丁目と「元麻布ヒルズ」のある「元麻布二丁目」の2エリアです。このエリアに東京郊外や地方から「富裕層」が集中するようになったのはここ数年の出来事です。
「格差社会」という言葉が頻繁に用いられるようになり、「中間層」が減少し「下層」と「富裕層」が拡大していると言われています。「富裕層」の60%が上位5都府県に集中していることからもわかるように、地域の経済格差が特定地域への人口移動と「富裕層」の増大を生んでいます。全国的に見れば地方から東京への人口移動、地方では人口30万人以上の都市への人口移動が起こっています。こうして都市の経済は活性化しますが、地方や郊外が衰退していきます。東京内でも地域格差が生まれています。こうした変化や移動の先駆けとなっているのが「富裕層」です。
富裕層は流行や情報に敏感に反応するという特徴があります。海外の高級ブランドが相次いで新規出店をし、トヨタの高級車レクサスが発売当時話題になるなど、「富裕層ビジネス」がもてはやされたのは記憶に新しいところです。
しかし、富裕層は日本の人口全体でみれば1%にも満たず、一般的消費財マーケティングのターゲットにはなりにくいといえます。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- マーケティング用語集 新中流層
- マーケティング用語集 ワンランクアップ消費
- 戦略ケース 日本発のプレミアムブランドづくりに挑戦する「レクサス」(2007年)
- 戦略ケース トヨタ自動車 「レクサス」ものづくりから価値づくりへ(2005年)
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。