ポジショニングとは、自社の商品を競合商品との関連の中で、どのように位置づけるかを明確にすることです。いわば、競争上の位置づけです。また自社商品内の商品バリエーションの差を明確にし、ターゲットに合わせた商品特性を明確にすることにも役に立ちます。
商品ポジショニング
- 消費者の商品に対し期待するニーズや便益を二軸で設定し、
- この二軸で構成された四つの象限に、市場で競合する商品の属性を評価して、配置する
それぞれの商品がどの市場でどの商品と競合しているかがわかります。
以上のような分析に基づいてポジショニング戦略を検討します。基本的には、以下の三つの視点で検討することになります。
- 商品改良
同じ市場で競合している商品間の中で商品改良のポイントを見つけ出す - リポジショニング
誤った位置づけがされている商品や不利な位置を占めている商品を新しい位置に移動させる - 新商品開発
マップ上で空白のマーケットを見つけて、新商品開発を計画する
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- 戦略的マーケティングの経済学 競争主導のポジショニングと差別化戦略
- マーケティング用語集 商品開発原則
- マーケティング用語集 商品コンセプト
- マーケティング用語集 マーケット・セグメンテーション
- マーケティング用語集 ターゲティング
おすすめ新着記事

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。

消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 管理職は筋トレ率2倍! 20〜30代の美容・健康意識がプロテイン市場をけん引
健康意識の高まりや筋トレブームなどを背景に、プロテイン関連市場が成長しており、高たんぱくをうたうお菓子や、レトルト食品なども目にするようになった。今回は、プロテイン食品をどのような人が利用しているのかについて調査した。