
MBOとは「Management Buyout」の略語で、企業の経営者・従業員が自社の株式や事業部門を買収する、M&Aの一手法です。「Buyout」には買収という意味があります。自己資金のみで行われる場合もありますが、金融機関の支援を受けている場合を指すのが一般的です。
子会社や事業部門を切り離す際に、第三者に売却することなく独立させることを目的として用いられることが多く、「暖簾分け」に近いものがあります。また、近年では株式上場のメリットが少なくなった企業などの、敵対的TOBに対する防衛策として注目を集めるようになっています。
MBOの派生的な形態として、企業外部の新経営者が買収を行うMBI(Management Buyin)や、従業員のみによる買収EBO(Employee Buyout)もみられます。
MBOには買収側、売却側それぞれにメリットがあります。買収側の新経営陣にとっては、経営の独立性・裁量性が強まること、これまで事業を推進してきた経営陣・従業員といった経営資源を維持できることがあげられます。一方売却側の企業にとっては、売却資金をもとにスリム化した本体の強化・再生が図れること、第三者ではなく身内に売却するため心理的障壁が低いことがあげられます。
デメリットとしては、企業内取引の減少、買収側は事業に失敗した場合に債務不履行になる可能性があることなどがあげられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



