ネットワーク外部性とは、同じ財・サービスを消費する個人の数が増えれば増えるほど、その財・サービスから得られる便益が増加する現象を指します。電話やファックスなど、通信ネットワークにおいて顕著にみられます。ネットワーク外部性が存在する財・サービスには、利用者の増加が更なる利用者の増加を促す"正のフィードバック"が発生します。
たとえば電話網への最初の加入者の便益はゼロです。ほかに電話網に加入している人がいなければ電話網に加入していてもメリットはないからです。しかし2人目の加入者には、1人目の加入者と通信ができるというメリットがあります。2人目の加入者はこの便益を電話網加入に伴う費用と比較して、実際に加入するかどうかを決定することができます。加入者が増えれば増えるほど、通信できる人が増えていくので電話網利用の便益は高くなり、新たな加入者を引き付けることになります。
また、ネットワーク外部性においては便益を生み出しているのが財・サービスそのものではなく、利用者側、しかも特定の利用者個人ではなく、利用者全体であるという特徴があります。電話網の例では電話そのものの性能ではなく加入者の数の変化により便益が変化します。
ネットワーク外部性が見られるのは通信ネットワークと関係している財・サービスにおいてだけではありません。PCでは、マイクロソフト社のWindowsが、OSの圧倒的シェアを維持し続けています。Windowsの方が他のOSに比べて量的に普及しているため、より多くの販売が見込めることから、ソフトウェア・ベンダーはWindows向けの製品を優先して販売します。その結果Windows用にはより多種類のソフトウェアが提供されるようになり、ユーザーにとってもソフトウェアの選択肢が増えるため、Windowsを選ぶメリットが高まります。同様の効果を持つものにビデオやDVDプレイヤー、家庭用ゲーム機、クレジットカードなどがあります。
「消費社会白書2025」のご案内
30年の長いトンネルを抜けて、そこは「灼熱の真冬」だった。2024年の消費は、経済史において消費転換の年だったと明記されるかもしれない。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- 戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ(2019年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略 ―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
- JMRからの提案 流通業と2サイドプラットフォーム(2007年)
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから再成長する惣菜食市場
コロナ禍で打撃を受けた市場のひとつに惣菜市場がある。特に外出自粛の影響を受けた百貨店の惣菜などが落ち込んだ。しかし、翌21年には早くも持ち直し、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。