
ロングテールとは、AmazonやiTunesのようなインターネットを活用した販売において、アイテムを低コストで取り扱うことで、多品種少量販売で利益を上げられるという理論です。縦軸に販売数量、横軸にアイテムの販売数量の多い順にならべたときのグラフが長いしっぽが伸びるように見えるため、ロングテールと名づけられました。2004年10月に米Wired Magazine誌の当時編集長だったクリス・アンダーソンが同誌に書いた「the Long Tail」という記事が起源です。
ロングテールは、パレートの法則(80対20の法則)の対立概念です。パレートの法則によると、売上の8割は全顧客・全商品銘柄の内の優良な上位2割が生み出していると考えられ、ロングテール部分の商品や顧客は切り捨てられてきました。しかしロングテールでは、残りの8割の商品や顧客に着目しています。
ロングテールは、デジタル・エンターテインメント業界、インターネット広告業界によくみられます。そのような業界では、多品種の商品を取り扱う業者が、インターネットのような低コストなインフラで商品を提供しています。
例えば、Amazonの売上の3分の1はロングテール部分に該当する書籍の売上だといわれています。年に1冊しか売れないような書籍を、ネット販売や注文処理の効率化をすることで取り扱いを可能にし、広く浅い需要に対応しています。
ロングテールによって、上位の商品や顧客だけに着目してきたこれまでの考え方が見直されてきています。近年はロングテールを活用したビジネスの競争が加速しているため、多品種の中から消費者のニーズにマッチングした商品を容易に発見できる仕組みがあることが重要になってきています。
参照コンテンツ
- MNEXT ロングテール市場下のネクスト・マーケティング-ローカルの強みを生かしたブランドマーケティング
- マーケティング用語集 アフィリエイト
- マーケティング用語集 マッシュアップ
- マーケティング用語集 ドロップシッピング
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。



