半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2013年04月19日

ネクスト戦略ワークショップケース報告「市場プラットフォーム発想の事例に学ぶ」
後編: プラットフォーム発想を取り入れて、事業を活性化する
大澤 博一


本コンテンツは、2012年11月20日に行われた当社イベント「ネクスト戦略ワークショップ 不況対策集中コース 激変期の市場深掘り戦略」の講演録と、同日使用したプレゼンテーションをもとに構成したものです。
>> 前半:市場プラットフォーム発想で、ビジネスモデルそのものを変える

 既存事業の中にうまくプラットフォーム発想を取り入れることによって、事業を活性化した事例として、アサヒビール、コカ・コーラ、タイムズ24をご紹介します。

アサヒビール
 アサヒビールのビジネスは大きく分けるとふたつあって、ひとつは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど小売業に販売していくものです。セブン‐イレブンなどは、「アサヒスーパードライ」を1年間で約100億円売るような、重要なお得意先です。もうひとつは、地域の料飲店や居酒屋など、業務用のビジネスです。居酒屋さんで「ビール!」と頼めばスーパードライが出てくることがあると思いますが、お店と業務提携をして、お客さんに流していくパターンです。提携先は約4,000店あります。
 アサヒビールは売上高1兆5,000億円のうち、ビール売上を中心とした会社ですが、近年は若者のビール離れもあり、ビール全体の売上は減少傾向にあります。そこでアサヒビールは2004年、第2次グループ中期計画を発表しました。そこで打ち出したものは、「総合酒類メーカーの新体制づくり」と「地域密着の組織づくり」です。支社に量販統括部などの組織を置き、2007年には支社・支店レベルで、地域の自治体やイベントと共同で開催することができる組織をつくりました。取り組み例としては、B級グルメなどを使用した「町おこし活動」を競うイベント「B-1グランプリ」への協賛があります。また、スーパードライを買うと、売上から1円を寄付して、地域の環境保全に役立てましょうというキャンペーンもやっていました。
図表1.【アサヒビール】Webサイト地域プロモーション
 一方、2007年からは「地域のお客さまを増やしていこう」という発想でWebサイトを使った地域プロモーションを立ち上げました(図表1)。アサヒビールのHPから、「地域・お店・工場見学」と書かれたアイコンをクリックするとエリア情報ページが出てきます。ここでは、注目のお店や地域のイベント情報を見ることができますが、47都道府県全部のページがあります。検索もできるので、例えば「沖縄でアサヒスーパードライ エクストラコールドが飲めるお店」を探すことも可能です。地域のおいしい特産物情報や、観光案内など、地域と連動した情報があって、さらにお店も探せるというような機能を持っています。実際、埼玉県のページに行くと、埼玉のB級ご当地グルメ王決定戦の情報や、ウズラの卵を専門としたお店の情報などを見ることができます。そして、ビールの飲み方も提案することで、ビールの価値を上げるような情報を提供しています。今ではおよそ1万5,000店の情報が検索できるようになっています。
 このHPを運営しているのは、アサヒビジネスソリューションズという子会社です。アサヒビールの地域支社にはそれぞれ企画部があるのですが、この企画部とアサヒビジネスソリューションズが連動して、各県のページを作っています。各県がそれぞれ作成しているところが特徴的だと思います。
図表2.【アサヒビール】プラットフォーム
 整理すると、図表2のようになります。業務用のビジネスを基本に、プロモーションとチャネル戦略にプラットフォームをうまく入れ込んだ形です。通常、飲食店や居酒屋は自分たちで顧客を集客していますので、それなりのコストがかかります。アサヒビールの強みはこれまでに培った130万人のスーパードライファンです。この130万人をうまく利用して、1万5,000軒ある飲食店と一般のお客さんまで含んでつないでいるのです。
 集客は本来、飲食店の努力でやらなければいけないですし、アサヒビールも自力で売らなければならないのですが、それを連動させています。しかも、地域の資源ということで、ご当地名物や特産品などと連動しながら、よりビールをおいしく飲める提案をしています。自治体と共同キャンペーンを組んで、サイトをつくっています。そうすると、ビールの価値が上がるので愛飲者も増えます。そうすると、ますます飲食店も増えてくるという好循環になっています。はじめ4,000店だったものが、今では1万5,000店にまで増えています。ちなみに、「ぐるなび」に登録されているお店が10万店弱ですので、そこと比べても2割ぐらいの数です。
図表3.【アサヒビール】成功のポイントと課題
 ポイントを整理すると、図表3のようになります。ひとつ目は、地域の飲食店や地域資源の活性化を通じてビールを拡売することです。とにかく地域の活性化というところを念頭に置いています。地域に軸足を移しながらお客さんを集め、次にビールのブランド価値を高める関与者として、自治体と組んでイベントを催したり、ビールをおいしく飲む方法を訴求したりしています。ふたつ目は、「エクストラコールド」や他のアサヒの特定ブランドを扱っている「おいしく飲めるお店」を紹介するなど、アサヒのブランド価値を上げていくような所と組んで、関与者を広げていることです。三つ目に、これが大事なのですが、ビジネスソリューションズという子会社と支社の企画部が、ネットとリアルを融合した事業やイベントを組んで、この中に入れ込んでいることです。単独でエリアごとにサイトをつくっていくときは、これが意外と苦労するのですが、企画部と連動しながらイベントを仕掛け、ホームページに載せて、お客さまにアプローチするところがポイントだと思います。
 今後の課題としては、まだ130万人しか会員がいないので、コカ・コーラパークが持つ1,100万人ぐらいまでに会員を広げていきたいところです。そうすることによって、参加する飲食店をもっと増やしていけるのです。また、アサヒビールはこのHPでは利益を出していないので、課金システムを構築することを考えていくことも、今後のポイントだと思います。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。


>> 前半:市場プラットフォーム発想で、ビジネスモデルそのものを変える







お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area