半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

ビジュアルコミュニケーションの極意
【Step 3-1】
 第8回 「イメージの表現:対比型・交差型」
 今回からはStep3「コンセプトを表現する」に入ります。提案書や企画書に必要なコンセプトを表現する図表について、タイプ別に4回にわたってご案内する予定です。Step3の第1回目となる今回では、「対比型・交差型」の図表についてご案内していきます。

第8回の構成
(1) 対比型の図表
 1) 基本的な対比型の図表
 2) グラフを用いた対比型の図表
(2) 交差型の図表
 1) 基本的な交差型の図表
 2) 包含型の図表


 対比型と交差型の図表はイメージを表現する図表としてはもっとも基本的でシンプルなものです。

(1) 対比型の図表

 対比型の図表は、複数の図形、または図表を左右または上下に並べて、違いや特性をはっきりさせたものです。対比させる項目は、大項目レベルで2~3点程度に抑えます。対比させる項目がそれ以上になる場合は、マトリックス(表)を使った方が分かりやすいでしょう。
 対比させる項目同士は、大きさや位置を揃え、対応関係をはっきりさせます。必要に応じて、矢印や線でつなぐ場合もあります。
 配色は、並列の概念を比較する場合は、同系色を使用します。プラス面とマイナス面など対立する概念を表現する場合は、「基本色と強調色」など色相に違いのある色を使用することもあります。

 1) 基本的な対比型の図表

図表8-1 基本的な対比型の図表
 図表8-1は、対比を表すもっとも基本的な図表の構造を図示したものです。ふたつの大項目AとBの下に、それぞれ小項目を3点置いています。大項目同士、小項目同士の図形と形を揃え、何を対比させるのかを明確にします。


図表8-2 対比型の図表の例
 図表8-2は、3種類の流通システムについての対比型の図表の例です。大項目にあたるそれぞれの流通システムの名称と、共通する「メーカー」「ユーザー」については、位置や大きさ、色を揃えています。

図表8-3 対立を表す対比型の図表の例
 図表8-3は、対立する概念を示す対比型の図表の例です。図形の配置は左右対称ですが、「悪循環」の部分は赤をベースに、「善循環」の部分は青をベースにして対立を表現しています。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録または、コンテンツ会員ご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員、コンテンツ会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。
コンテンツ会員の方は、下記をクリックして購入画面にお進みください。


  構 成

第1回 ビジネスコミュニケーションとしてのプレゼンテーション(一般公開中)
第2回 グラフの選択と基本グラフの作成
第3回 応用的なグラフ
第4回 レイアウトの基本(1)
第5回 レイアウトの基本(2)
第6回 メッセージを伝える
第7回 動きのあるプレゼンテーション
第8回 イメージの表現:対比型・交差型
第9回 イメージの表現:循環型・展開型
第10回 イメージの表現:要因分解型・収斂型
第11回 イメージの表現:イメージ型
第12回 プレゼンテーションを仕上げる


新着記事

2025.01.22

24年11月の「家計収入」は2ヶ月連続のプラスに

2025.01.22

24年11月の「消費支出」は7ヶ月ぶりのプラスに

2025.01.21

企業活動分析 株式会社サイゼリヤ 24年8月期は引き続きアジアがけん引し増収増益

2025.01.20

MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換

2025.01.17

消費者調査データ No.419 キャッシュレス決済(2025年1月版) 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか

2025.01.16

24年11月の「現金給与総額」は35ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.01.16

24年11月は「有効求人倍率」、「完全失業率」とも横ばい

2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

2025.01.14

企業活動分析 マンダムの24年3月期は2期連続の増収増益、女性事業が好調

2025.01.10

24年11月の「新設住宅着工戸数」は7ヶ月連続のマイナス

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

週間アクセスランキング

1位 2025.01.20

MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換

2位 2025.01.15

月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ

3位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area