
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった(全国清涼飲料連合会「清涼飲料統計」)。

2023年のゼリー飲料の生産数量は、12,500㎘で前年比110.6%と2桁のプラスとなった。ゼリー飲料はもともと、時間がないときの食事代わりやスポーツ時の栄養補給などのシーンで飲まれてきたが、コロナ禍による外出制限などで打撃を受けた。しかし、コロナ禍での病中病後の栄養補給やコロナワクチンの副反応対策など新たな需要を獲得、さらにはコロナ明けで増えた外出機会に伴い、外出時の水分・栄養補給などで、手軽さやタイムパフォーマンスに優れるゼリー飲料が選ばれているとみられる。
これまで市場をリードしてきた製菓会社や製薬会社に加え、食品や飲料メーカー、流通PBなどが参入、売り場は活況を呈している。2023年の生産数量は、コロナ前にはまだ及ばないものの、足元でも堅調な動きが伝えられており、今後の成長が期待される市場のひとつである。
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。