半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年01月26日

気になるあの街に行ってみた! Vol.3 池袋
「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!
池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
文・撮影/赤沢奈穂子


 池袋と聞いて、皆さんは何をイメージしますか?昭和の時代、池袋東口に60階建てのサンシャインシティが誕生した時は、都民のみならず日本中の人々の注目を集めましたよね。でもその反面、西口にはホームレスやイキがった若者がわんさか溜まっていたので「二面性を持った街」という印象が強かったように思います。さすがのサンシャインシティも西口のダークなイメージを拭いきることが出来なかったわけです。結局、サンシャイン効果は東口だけに留まり、西口ウエストゲートパークは、長い間、雑多で危ないイメージが付きまとっていました。

 また、全く別の様相をもつ東と西の拠点ともいえるふたつの大手百貨店も池袋を語るうえでは欠かせない存在です。東口にあるのが西武百貨店で、西口にあるのが東武百貨店というあべこべな感じも、駅前にあるのに何故か百貨店だけが孤立している感じも、そして山手線のキーステーションなのに、いつまでたっても垢ぬけない感じも、すべてひっくるめて池袋という街を形成してきた要素なんだと思います。そんな曖昧というか、「池袋はコレでいきます!」みたいな正々堂々とした感じがないまま、ただなんとなく存在してきた街。私は長い間そんなイメージを持ってきました。

 しかし、そんな池袋も平成になってからは、少しずつ変化してきました。とっかかりは、やはり西口駅前(ウエストゲートパーク)の整備。そのおかげで、ホームレスやいかつい輩は影を潜め、そこには新たに東京芸術劇場が誕生。これを機に、池袋西口はアートな街へのスタートをきったのです。しかし、そのすぐ隣の北口は「リトル中華街」なんて言われるグルメなチャイナタウンになってしまい、今度は池袋に中国人が急増。その発展力は凄まじく、近年ではチャイナタウンとまで言われるようになっています。つまり、結果的には西口と北口は相変わらず、治安的には少々不安を残すエリアのまま。

 一方の東口はというと、アニメファンが集まる「乙女ロード」の出現で、秋葉原を凌ぐオタク文化の聖地と呼ばれるように。こちらは、独自路線でちょこちょことアップグレードを進行中です。とはいえ、そのほとんどが、ごく狭いエリアでのことなので、平成の池袋も結局は長年どっぷり浸かったカオスっぷりから抜け出せずにいるというわけです。

 その結果、2014年、ついに恐ろしい発表が下されてしまったのです。なんと、豊島区が東京23区内で唯一「消滅可能性都市」に選ばれてしまったのです。「消滅可能性都市」とは、日本創成会議が打ち出した少子化や人口移動などが原因で将来消滅する可能性がある自治体のこと。これにはさすがに危機感を覚えたのでしょう。豊島区は緊急対策会議を開き、翌2015年には「豊島区国際アート・カルチャー都市構想」を策定。プロデューサーに、チームラボ代表の猪子寿之氏、アニメイト会長の高橋豊氏、ナムコ取締役会長の橘正裕氏、ドワンゴ取締役CCOの横澤大輔氏など、錚々たるメンバーを迎え、本格的に動き始めたのです。そして、これを機にオリンピックに向けて文化の発信拠点となる再開発事業を計画。ようやく本腰を入れて新たな街づくりに着手したのです。

 2016年、豊島区がまず最初に取り掛かったのが街のコンセプトづくりでした。「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」を掲げ、豊島区の中心である池袋で開発をスタート。2019年から2020年にかけて竣工やリニューアルが急ピッチに進められました。

 劇場都市としての口火を切ったのが、2019年夏、サンシャイン通りに開業した「キュープラザ池袋」。キュープラザは、すでに原宿、二子玉川、恵比寿、心斎橋で展開しているので池袋は5番目として誕生しました。コンセプトは、「エンターテインメントプラザ」。地上14階建ての4階から13階までが映画館、地下1階から地上3階には多彩な店舗が集結。12スクリーン、2,500席を有する首都圏最大級のシネコンとして誕生しました。


キュープラザ池袋
キュープラザ池袋

 2019年10月には、中池袋公園に面した豊島区の旧庁舎と旧公会堂跡地の再開発事業として、ホール棟、としま区民センター棟、オフィス棟の三つの棟が一体となった「Hareza(ハレザ)池袋」が開業。「ハレザタワー」という名称の「オフィス棟」は、7階から32階にオフィス、2階から6階にはTOHOシネマズが運営する映画館が入る高層ビルになりました。映画館の座席数は10スクリーンに1,700席。映画のほか、コンサートや演劇、スポーツのビューイングも行われます。

 「ホール棟」は、2019年3月に「東京建物」がネーミングライツ権を取得し、「東京建物ブリリアホール」という名称に。中には、従来の公会堂や集会場などのほか、新たに三つの劇場が入る「新ホール棟」が誕生。そのひとつ、「東京建物ブリリアホール(豊島区立芸術文化劇場)」は、文化芸術活動の拠点として、ミュージカル、宝塚歌劇、歌舞伎、バレエ、オペラ、伝統芸能などの公演を想定。豊島区民の成人式や学校行事にも活用する予定です。

 また、1階には、ポニーキャニオンが運営するライブ劇場「ハレブタイ」がオープン。音楽ライブのほか、Vチューバ―によるライブ、CGライブ、ゲーム実況など、アニメやサブカルチャーが楽しめる新感覚のライブ劇場として活用するようです。同じく1階には、ライブ配信などを発信するためのドワンゴによるサテライトスタジオ「ハレスタ」がオープン。そして、そんな未来型スタジオの隣りには、なんと公共の場である「としま区民センター棟」が建っているというユニークな造りになっています。そのこと自体が、実はとても画期的な試みで、公民一体となった驚くほど柔軟な一歩だと思います。「としま区民センター棟」に入る劇場は、多目的ホールと小ホールのふたつ。講演会、発表会など、区民の活動の場として活用するそうです。


Hareza池袋
Hareza池袋

 さらに特筆すべきは、2階と3階に大規模なパブリックトイレを設けたこと。2フロアに跨る公衆トイレは他に類を見ません。女性用トイレはなんと35ブース。パウダールームやフィッテングルームも完備されています。また、このトイレは、いざという時の防災用としての役割もあるようなので、区民のことを考えて作られた素晴らしい発想だと思います。


としま区民センターのパブリックトイレ
トイレ1

トイレ2

 同じく2019年秋には、池袋西口公園に「池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター」が誕生。クラシックコンサートやダンス、演劇などの野外劇場と大型ビジョンを設置し、イベントやパブリックビューイングなど、様々な用途に応じた劇場空間に全面リニューアルしました。5本のリングに設置されたLEDライトと広場中央の噴水が連動するコンテンツが、癒し空間を演出。長年、悪の巣窟のように言われてきた西口がようやくオシャレでアカデミックな劇場タウンへと変身したのです。この西口アート化は、これまでのダークなイメージを完璧に払拭するとともに、先陣を切った東京芸術劇場の存在価値も高めることに成功したのです。


池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター
池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター

 このように東西にそれぞれ大規模な劇場を作ったことで、池袋は駅を中心に広範囲な劇場都市となったわけですが、実は構想はそれだけにとどまりません。新ホールやシネコン、さらに、近年は東口のさらなる開発も進んでいます。

 豊島区役所の移転改築に伴い、2016年にリニューアルオープンした南池袋公園は、サンシャインの高層ビルのふもとにあるオアシス的な感じから、東京のセントラルパークとも呼ばれているようです。コンセプトは「都市のリビング」。週末になると、広い芝生広場にシートを敷き、自由に寛ぐファミリーの姿も。園内にはBBQができるカフェレストランも併設されているので、昼間からビール片手に野外グルメを楽しむ光景もよく見かけます。


南池袋公園
南池袋公園

 このように、東京オリンピック・パラリンピックまでの完成を目指し整備されてきた四つの公園を核としたまちづくりは、生まれ変わった池袋にさらなる癒しや寛ぎを供給。かつて「消滅可能性都市」に選ばれてしまった池袋は、緑豊かな自然という付加価値を伴った魅力的な国際アート・カルチャー都市として、見事な復活劇をみせてくれたのです。そこで後編では、コロナ禍でも安心して出かけられる野外スポット。四つの公園を核とした池袋のまちづくりに注目します。


>> 後編(暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」)


今回訪ねた街はコチラ!

著者プロフィール

赤沢奈穂子

放送作家。
日本脚本家連盟、日本放送作家協会会員。
コピーライターから放送作家に転身後、日本テレビ「11PM」でデビュー。番組における最初で最後の女性作家に。テレビ、ラジオ、イベントなど数々の番組等に関わり、1993年渡米。NY、イスラエル、ロンドンでの約7年の居住を経て帰国。その後は、番組構成をはじめ、雑誌ライター、書籍の執筆、イベント運営など、幅広く活動している。既婚。2児の母。東郷奈穂子名義でも活躍中。

コピーライター作品「フルムーン旅行」
放送作家作品「テレビ東京/出没!アド街ック天国」ほか
近著に、萩谷慧悟ダイビングフォトブック「HORIZON」(2021)、「Azure Blue」(2022)、小西成弥フォトブック「treasure」(2022)など


連載:気になるあの街に行ってみた!


参照コンテンツ


シリーズ「移動」のマーケティング


おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。  キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)

キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area