半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2016.09)
消費者調査 No.234
ヨーグルト(2016年9月版)
カップタイプが上位にランクイン。のびる市場の覇者は?


 2015年度のヨーグルト市場は、前年度比8%増の3,800億円と順調に拡大を続けています(明治)。

 今回は、当社が任意に選んだヨーグルト35ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って食べたことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭など(で見たことがある)」での接触状況(3ヶ月内店頭接触)、「3ヶ月以内に買ってべた」(3ヶ月以内購入)、さらに「今後(も)買いたいと思う」(今後購入意向)と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、雪印メグミルクの「ナチュレ恵megumi」「牧場の朝ヨーグルト」、ダノンジャパンの「ダノンBIO」が首位を争う結果となった。この3ブランドに続くのは、「森永アロエヨーグルト(森永乳業)」や、明治の「明治プロビオヨーグルトPA-3」「明治プロビオヨーグルトLG21」、ヤクルト本社の「ソフール」などだ。上位の共通点は、「ナチュレ恵megumi」以外、カップタイプの小容量のヨーグルトということだ(「ナチュレ恵megumi」は大容量の「ナチュレ恵megumi」が中心)。その一方で、大容量タイプ中心の「明治ブルガリアヨーグルトLB81(明治)」は、前回(2015年5月版)まで上位にランクインしていたが、今回は5位以内にランクインした項目はひとつもない。カップタイプ優位の傾向といえるだろう。

 さらにみていくと、「ナチュレ恵megumi」は7項目中3項目で首位、とくに、3ヶ月内購入、今後の購入意向、再購入意向の3項目で首位を獲得している。他の大容量タイプ中心のブランドである、「明治ブルガリアヨーグルトLB81」や「フジッコカスピ海ヨーグルト(フジッコ)」「ビヒダスBB536プレーンヨーグルト(森永乳業)」などと比較しても、広告接触を除く6項目で、10ポイント以上の差をつけており、大容量タイプでの優位を確立したといえる。

 一方のカップタイプは激戦区だ。機能性をうたった「明治プロビオヨーグルトLG21」「明治プロビオヨーグルトPA-3」「明治ヨーグルトR-1」、デザートヨーグルトの「濃密ギリシャヨーグルトパルテノ(森永乳業)」「牧場の朝ヨーグルト」、「ダノンBIO」「ソフール」などが項目ごとに順位を入れ替えながら小さい差のなかで競っている。

 ヨーグルト市場は、ここ数年、機能性ヨーグルトが市場の牽引車となってきた(シリーズ 成長市場を探せ「ヨーグルト」参照)。全身の健康・精神状態に影響する「腸内フローラ」を改善するなどの効果に対する認知が浸透しつつあるうえ、痛風の一因といわれるプリン体の吸収を抑えたり、免疫機能を高めたり、内臓脂肪を減らす効果をもつなど、特定の乳酸菌の機能を訴求する商品も次々発売され、健康イメージの向上と市場拡大に大きく寄与してきたことが理由といえる。乳酸菌は種類が多く、メーカー各社とも研究・開発に余念がない。今後どのような商品が投入され、市場はどこまで拡大するのか。2016年も高い成長が予測されるヨーグルト市場から目が離せない。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。





【提示35ブランド】
  • ナチュレ恵megumi(雪印メグミルク)
  • 明治ブルガリアヨーグルトLB81(明治)
  • 森永アロエヨーグルト(森永乳業)
  • 明治ヨーグルトR-1(明治)
  • ダノンBIO(ダノンジャパン)
  • 明治プロビオヨーグルトLG21(明治)
  • 牧場の朝ヨーグルト(雪印メグミルク)
  • 明治ブルガリアヨーグルト脂肪0(明治)
  • チチヤスプレーンヨーグルト(チチヤス)
  • ビヒダスBB536プレーンヨーグルト(森永乳業)
  • ダノンヨーグルト(ダノンジャパン)
  • 明治プロビオヨーグルトPA-3(明治)
  • 朝食ビフィックス(グリコ)
  • 濃密ギリシャヨーグルトパルテノ(森永乳業)
  • ソフール(ヤクルト本社)
  • ダノンDENSIA(ダノンジャパン)
  • 小岩井まきばヨーグルト(小岩井乳業)
  • 恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルト(雪印メグミルク)
  • 小岩井生乳100%ヨーグルト(小岩井乳業)
  • 森永ラクトフェリンヨーグルト(森永乳業)
  • 明治ブルガリア濃くておいしいヨーグルト(明治)
  • フジッコカスピ海ヨーグルト(フジッコ)
  • 恵megumiビフィズス菌SP株カプセルヨーグルト(雪印メグミルク)
  • ギリシャヨーグルト(イオン)
  • スゴイダイズヨーグルトタイプ(大塚チルド食品)
  • ヨーグルトおなかへGO!(タカナシ乳業)
  • 小岩井プラズマ乳酸菌ヨーグルトKW乳酸菌プラス(小岩井乳業)
  • 生協プレーンヨーグルトビフィズス(ユーコープ)
  • セブンプレミアム北海道ヨーグルト(セブン&アイ)
  • 毎日の食卓にプレーンヨーグルト(イオン)
  • みなさまのお墨付きプレーンヨーグルトプロバイオティクス(西友)
  • ソヤファーム豆乳で作ったヨーグルト(ポッカサッポロ*)
  • 北海道プレーンヨーグルト(ローソン)
  • ピエールエルメヨーグルト(オハヨー乳業)
  • 増加型ビフィズス菌LKM512ヨーグルト(メイトー)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2016年8月19日~23日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,025サンプル
サンプル構成(%)




お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area