半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2017.08)
消費者調査 No.253
機能性飲料(2017年8月版)
伊右衛門特茶、カラダカルピス 体脂肪バスターズが上位に


本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には有料で会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 機能性飲料のうち、トクホ(特定保健用食品)飲料の市場は、一時はダウントレンドにありましたが、2012年以降再度成長トレンドがみられ、成長分野である機能性表示食品にもけん引されて、機能性飲料の市場は拡大を続けています。

 今回は、当社が任意に選んだ機能性飲料31ブランドについて、「知っている(認知率)」、「飲んだことがある(経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)での接触状況」「店頭など(で見たことがある)での接触状況(3ヶ月内店頭接触)」、3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月内購入)」、さらに「今後(も)飲みたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回の調査結果では、サントリーの「伊右衛門特茶」が7項目中5項目で首位を獲得した。注目されるのは、現ユーザーのボリュームを示す3ヶ月内購入で、2位に6.3ポイント差の14.7%となったことで、今後の意向でも首位を獲得しており、今一番勢いのある機能性飲料といえるだろう。再購入意向では4位だったが、上位3ブランドの母数(購入経験者数)が2桁に対し、「伊右衛門特茶」は252人と多く、ファン固めも十分といえる。

 また、前回(2013年1月版)、9項目7項目で首位となった同じくサントリーの「黒烏龍茶」は、今回は認知率で1位を獲得したほか、店頭接触など4項目で2位に入った。

 この2ブランド以外では、3ヶ月内購入と今後の購入意向で3位に入った「からだすこやか茶W(日本コカ・コーラ)」や、今年4月発売で母数は少ないながら再購入意向で首位を獲得した「カラダカルピス(アサヒ飲料)」などが上位に入った。これら上位ブランドの特徴をみると、「伊右衛門特茶」は、「体脂肪を減らすのを助ける」、「黒烏龍茶」は「脂肪の吸収を抑える」、「からだすこやか茶W」は、「脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする」、「カラダカルピス」は「乳酸菌で体脂肪を減らす」と、いずれも「脂肪」をキーワードにしていることが共通点だ。

 機能性飲料市場のなかでも、脂肪の吸収抑制や体脂肪を減らす効果をもった伸びている。メーカー各社の動きをみても、「カラダカルピス」は、年間計画を上方修正、増産体制に入り、日本コカ・コーラは、ミネラルウォーターの「い・ろ・は・す」ブランドから、脂肪の吸収を抑えて排出を増加させる効果をもつ「い・ろ・は・す 無糖スパークリング」を発売するなど、この分野での好調、注力が目立つ。高齢化の進行や健康志向を背景に、今後も拡大が期待される分野だけに、各社の動向が注目される。

【グラフを見る】(有料会員向け)



【提示31ブランド】
  • 健茶王(アサヒ飲料)
  • 三ツ矢サイダーW(アサヒ飲料)
  • 食事と一緒に十六茶W(アサヒ飲料)
  • カルピス酸乳アミールS(アサヒ飲料)
  • カラダカルピス(アサヒ飲料)
  • 伊右衛門特茶(サントリー)
  • 黒烏龍茶(サントリー)
  • ボスブラック(サントリー)
  • ボスグリーン(サントリー)
  • 胡麻麦茶(サントリー)
  • ペプシスペシャル(サントリー)
  • コカ・コーラプラス(日本コカ・コーラ)
  • スプライトエクストラ(日本コカ・コーラ)
  • からだすこやか茶W(日本コカ・コーラ)
  • 一(はじめ)緑茶一日一本(日本コカ・コーラ)
  • ヘルシア緑茶(花王)
  • ヘルシアウォーター(花王)
  • ヘルシアスパークリング(花王)
  • ヘルシアコーヒー(花王)
  • ヤクルト400(ヤクルト)
  • Newヤクルト(ヤクルト)
  • ヤクルト蕃爽麗茶(ヤクルト)
  • 2つの働きカテキン緑茶(伊藤園)
  • サッポロプラス(サッポロビール)
  • メッツコーラ(キリンビール)
  • キリンサプリレモン(キリンビール)
  • ベジファイバー(デルモンテ)
  • 燕龍茶レベルケア(ダイドードリンコ)
  • ファイブミニ(大塚製薬)
  • イマークS(ニッスイ)
  • さら茶(ダイドードリンコ)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2017年6月16日~20日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,021サンプル
サンプル構成(%)




お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.27

25年2月の「ファーストフード売上高」は48ヶ月連続のプラスに

2025.03.27

25年2月の「ファミリーレストラン売上高」は36ヶ月連続プラス

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.27

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.03.26

25年2月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「チェーンストア売上高」は既存店で4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.03.26

25年2月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月ぶりのマイナスに

 

2025.03.25

25年1月の「商業動態統計調査」は10ヶ月連続のプラス

2025.03.24

中国メーカーの多様化戦略への対応―垂直差別化では勝てない

 

2025.03.24

提言論文 高収入層がけん引するアメリカ消費 - 日本はどうなのか

2025.03.24

企業活動分析 トヨタの24年3月期は営業利益5兆3,529億円、大幅な増収増益を達成

2025.03.24

企業活動分析 マツダの24年3月期は北米好調で売上利益とも過去最高を達成

2025.03.21

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」

2025.03.19

25年1月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

  

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

週間アクセスランキング

1位 2024.06.19

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 縮小する野菜ジュース市場 値上げ下でブランド継続は4割

2位 2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

3位 2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

4位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

5位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area