
2019年のRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどのアルコール飲料)市場は、前年比12%増の2億2,975万ケースと12年連続で拡大を続けている(サントリー)。
今回は、当社が任意に選んだRTD36ブランドについて、「知っている(認知)」、「3ヶ月以内に広告などを見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って飲んだことがある(購入経験)」、「最近3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)飲みたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでも、前回(2020年1月版)と同様、キリンの「キリン 氷結(以下氷結)」が複数の項目で首位を獲得した。「氷結」は、認知、店頭接触、購入経験、今後の意向で首位を獲得した。3ヶ月内購入ではサントリーの「ほろよい」に首位を譲ったが、その差は0.8ポイントとほぼ横並びだ。
「氷結」とデッドヒートを演じているのが「ほろよい(サントリー)」だ。「ほろよい」は、3ヶ月内購入で単独首位、今後の意向で「氷結」と同率首位、認知、店頭接触、購入経験で2位につけている。
今回の注目ポイントのひとつが「檸檬堂(日本コカ・コーラ)」の躍進だ。前回(2020年1月版)は3ヶ月内購入では11位、再購入意向は3位に入ったが、認知や購入経験は20位圏外だった。今回は広告接触で首位を獲得したほか、店頭接触で4位、購入経験で9位、3ヶ月内購入と今後の意向では「氷結」「ほろよい」に続く3位につけた。再購入意向でも4位に入っている。大量の広告投入や店頭陳列で新規ユーザーを獲得、維持していることが分かる。
「檸檬堂」に代表されるレモンサワーだが、再購入意向ではベスト10内に「レモン」をブランド名に冠した5ブランドがランクインしており、ブームが続いていることが見てとれる。
収束の見えないコロナ禍で外飲みに代わって家飲みが増加、それに伴ってRTDの好調が伝えられる。2020年上半期は前年同期比で2割近い伸びとみられている。メーカー各社もブームのレモンサワーをはじめとして、高級感や本格感を訴求した新商品や、健康志向を打ち出した新商品などで市場の一層の拡大を図っている。アルコール市場での数少ない成長分野であるRTDの今後が注目される。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月以内購入
- ほろよい(サントリー) 13.9%
- キリン 氷結(キリン) : 13.1%
- 檸檬堂(日本コカ・コーラ) 8.6%
- 今後の意向
- キリン 氷結(キリン) : 19.0%
- ほろよい(サントリー) 19.0%
- 檸檬堂(日本コカ・コーラ) 11.2%
- 3ヶ月以内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示36ブランド
- 贅沢搾り(アサヒビール)
- THE 檸檬 CRAFT(アサヒビール)
- もぎたてSTRONG(アサヒビール)
- ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
- 端麗辛口ハイボール(アサヒビール)
- カクテルパートナー(アサヒビール)
- Slat(すらっと)(アサヒビール)
- カルピスサワー(アサヒビール)
- キリン 氷結(キリン)
- キリン 氷結ストロング(キリン)
- キリン・ザ・ストロング(キリン)
- 麒麟特製(キリン)
- キリン ベジバル(キリン)
- キリン 麹レモンサワー(キリン)
- キリン 本搾りチューハイ(キリン)
- -196℃ ストロング・ゼロ(サントリー)
- ほろよい(サントリー)
- カロリ。(サントリー)
- こくしぼり(サントリー)
- サントリー角ハイボール(サントリー)
- サントリーこだわり酒場のレモンサワー(サントリー)
- サッポロチューハイ99.99(サッポロビール)
- サッポロ レモン・ザ・リッチ(サッポロビール)
- サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
- サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
- 檸檬堂(日本コカ・コーラ)
- タカラcan チューハイ(宝酒造)
- タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
- 寶 極上レモンサワー(宝酒造)
- ウメッシュ(チョーヤ)
- さらりとした梅酒(チョーヤ)
- ザ・チョーヤ 梅プレッソ(チョーヤ)
- ギュギュっと搾ったサングリア(メルシャン)
- トップバリュのチューハイ/ハイボール(イオン)
- セブンプレミアムのチューハイ/ハイボール(セブン&アイ)
- みなさまのお墨付きチューハイ/ハイボール(西友)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2021年1月8日(金)~1月13日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,011サンプル
サンプル構成(%)


参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第126号 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編 新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
- 戦略ケース 地道にファンを増やし続けるキリン「本搾り」のブランド育成(2021年)
- 戦略ケース ぶれない基軸で何度も危機を乗り越える チョーヤの成長戦略(2020年)
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



